合点
.
今朝の釧路(5:00) | 5月27日(月) |
日の出 | 3:49 |
天気 | 曇り |
気温 | 7.3℃ |
気圧 | 1020.5hPa |
予報 | 曇りのち晴れ |
予想最高気温 | 15℃ |
釧路の日の出は3時49分で日没は18時51分です。福岡の日の出は5時11分で日没は19時21分です。これが、7月27日になると、釧路:日の出 4時7分 日没 18時50分。福岡:日の出 5時27分 日没19時23分です。なぜ、福岡とくらべたかというと、子どもの頃、プロ野球オールスター戦をラジオで聴いた時、アナウンサーが平和台球場の空が、暮れかかっていると言いました。でも、釧路は既に真っ暗だったので、不思議に思った記憶があったからです。まだ、緯度 、 経度を知らない時でしたから、理解できませんでした。それで、あれはいつだったのか?と思って検索したら、1958年(昭33)7月27日でした。長嶋1年目のシーズンだったので、小学1年生の私もラジオで応援したのだと思います。
釧路の桜は23日に開花しました。その後、25日に網走、26日に稚内が開花して、気象庁のデータとしては、これで情報提供が終了しました。あれ?いつも、桜前線の終着点として知られている根室は・・・?実は、2010年(H22)10月1日に、気象庁の根室測候所が廃止になったため、データがないのです。でも、市役所と観光協会が、測候所に代わって千島(ちしま)桜の開花情報を伝えています。それによると、昨日(26日)の状況は、「あと、もう少し」とのことです。やはり、今年も根室が、一番遅い桜開花の地になるようです。
昨日、1年ぶりに老舗の蕎麦店にいきました。日曜の13時頃、これは駐車場も席も空きがないかな?と思ったのですが、意外に駐車も席もすんなりでした。私は、大もり(もり蕎麦の大盛り)とかしわぬき(鶏肉が入ったスープ)をいただきました。ほかの2人が食べ終わるまで、人の動きを見ていたのですが、2卓空いては1卓に新しい客というペースでした。窓から外を眺めると、座敷の出入りも窺えるのですが、そちらの動きも変わりませんでした。なんで空いているのかな?そう思いながら会計をしたら、蕎麦は高級な食事の部類に入るのだと気がつきました。それでもって、若い人が満腹になる量はありません。そうか、そういうことがあるのだな。と、一人で合点しました。「蕎麦でも食べにいくか」と気軽に言えたのは昔のこと?
| 固定リンク
コメント