ギョウジャニンニク(キトピロ)が届いた!
.
今朝の釧路(5:00) | 4月29日(月) |
日の出 | 4:19 |
天気 | 曇り |
気温 | 4.8℃ |
気圧 | 1009.8hPa |
予報 | 曇り時々晴れ |
予想最高気温 | 11℃ |
昨日の道東は、雪のところがあったようです。知床ウトロでは、24時間降雪量が45cm。摩周湖と大鵬記念館がある弟子屈町(てしかが ちょう)は14cm。釧路市阿寒湖畔も12cm。そして、斜里町では、真冬日(最高気温が氷点下)だったそうです。さらに、これに最大瞬間風速が30m/s近かったというのですから、暴風雪警報が発令されたのも頷けます。レンタカーは、まだスタッドレスだと思いますが、夏タイヤで出かけた人は難儀したと思います。
そういえば、先日の新聞記事に、知床横断道の除雪がGWに間に合わず、観光業者が嘆いているとありましたが、もし、開通していたとしても、再び閉鎖になっていたでしょう。やっぱり、春は桜が咲いてからなのです。
===
欠かせないもの。ひとつはコーヒーです。もうひとつは煮豆です。昨日の朝、黒豆を食べてしまったので、家内が金時豆を煮ました。
結婚する前は、自分から食べることはなかったのですが、今は好物の筆頭に近い存在です。黒豆も金時豆も、箸で一つ、一つ、有り難くいただいています。
そうしたら、午後に待ちに待ったギョウジャニンニクが届きました。
今回は、醤油とみりんで漬けたのもいただいたので、今朝、早速、いただきました。走り出したくなる美味しさでした。ギョウジャニンニクはGWの楽しみです。
===
今朝、NHK総合「足元の小宇宙~82歳 植物写真家と見つめる生命~」を見ました。埴沙萠(はに しゃぼう)氏の撮影を追ったものです。群馬県みなかみ町のご自宅周辺にテーマがいっぱいあると仰っていました。氏は、元々、サボテンの研究家だったので、沙萠(しゃぼう)と名乗っているそうです。
「写真を撮る哲学は何もない」。と言い切り、「言葉で表現できないから撮るのかな?」と加えました。実践する人は語らないのでしょう。画像・映像を記録するパソコンにも長けてらして、「埴沙萠の植物記 - ciabou ciabou」というホームページを開設されているのですが、アクセス集中でつながらない状態です。落ち着いた頃、ゆっくり拝見しようと思います。
最近のコメント