新年会
.
今朝の釧路(5:00) | 2月11日(月) |
日の出 | 6:26 |
天気 | 曇り |
気温 | -8.9℃ |
気圧 | 1014.3hPa |
予報 | 曇り一時雪 |
予想最高気温 | -2℃ |
13時過ぎに書いています。今日の釧路は、曇りで時々雪がちらつきます。そして、日が射すこともあります。13時の気温は-2.6℃です。
午前中、BSで「アルペン滑降世界選手権」を見ました。アルペンの中継は、インゲマル・ステンマルクの時代(70年代後半から80年代前半、日本の海和俊宏も活躍した時代)は好んで見ましたが、その後はご無沙汰でした。驚いたのは、カメラワークです。スタートからゴールまで、コースのすべてで、選手を追います。昔のようにポイントごとにカメラを据えた放送ではありません。あれは、単なるクレーンではないでしょうから、コースに沿って、選手と一緒にカメラが走るレールがあるのでしょうか?放送の技術も30年の違いは大きいです。
昨夜は、家内が結婚前に勤めた会社の仲間が集まって新年会でした。私も、結婚前からつき合いがあった人たちばかりです。同じメンバーで、年に2回、上半期と下半期に会をもっています。
毛蟹も5ハイ差入れがありました。
↑ 画像のは、甲羅の部分にある身と味噌でサラダにしたものです。
メンバー7人のうち、あと1人が4月に誕生日を迎えると、全員が還暦超えということになります。ですから、40年のつき合いです。昨夜も、賑やかに楽しい時間を過ごしました。
| 固定リンク
コメント
多分レールではなくてワーヤーで吊ってるんだと思いますが、すごいですよね。私は女子のDHを見ましたが中継観ていて「何で酔うような気分なんだろう?」と思ったらカメラワークでした。
グルノーブルや札幌の頃のオリンピック画像を見ると、スラロームなんかは毛糸のシャッポを被っていて、今の目で見ると「優雅」な気すらします。
あと、技術と言うよりはアイデアに近いですが、選手の氏名を字幕に出すときにプロフィール写真を出すのはいいなと思いました。スキーの場合、競技中はヘルメットにゴーグルでどんな人相なのかはゴールするまで判らないですから上手いなと思いました。
投稿: 長老みさわ | 2013年2月11日 (月) 19時38分
ご長老
なるほど、ワイヤーですか。
ブレ防止の技術があるから、成せることなのでしょうね。
「酔うような気分」というのは、よくわかります。
昔と違うのは、ポールをくぐるのではなく、攻める滑りですね。
昔は、ポールに触れると、それがブレーキになりましたが、
今はポールもウェアも材質が違うので、思いっきり内側をいきますね。
選手の顔写真はいいですね。
モデル級の人もいますし、髪型も個性があって面白かったです。
投稿: 心太@釧路 | 2013年2月12日 (火) 06時13分