« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

東京駅復元は、ぜひドキュメントで。

今朝の釧路は曇りです。5時の気温は16.1℃です。予報は曇り。予想最高気温は20℃です。

今日は中秋の名月ですが、釧路は夜も曇りとの予報です。一昨日、旭川の帰りに富良野を過ぎた辺りで、ススキを調達してきたのですが、はて、月は姿を見せるのか?厳しいかな?

昨夜は、NHK総合の東京駅復元をテーマとした番組を見ました。期待していたのですが、お笑いタレント中心のクイズで進んだので、ちょっと、あれ?という感じでした。それでも、1914年(大正3年)に建てられた東京駅丸の内駅舎は、ドイツ人技師が作った平面図を元に、建物の形や建築材料選びなど、大部分は日本人が担った。そして、駅舎は、松の木の杭1万本で支えられていた。今回の工事は、その杭を抜いた後に、仮杭を設置して地下を掘った。と、いった興味深い事実を知りました。

スカイツリーがオープンした後に、これもNHKの番組でドキュメントを見たのですが、日本の技術は大したものだと思いました。東京駅復元も然りです。NHKのことですから、東京駅復元のドキュメントも制作していると思いますので、そちらを大いに期待したいです。

| | コメント (0)

旭川にいってきました

15時過ぎに書いています。
今日の釧路は曇りですが、時々、日が射します。5時の気温は15.4℃、15時は20.1℃です。

26日から昨日まで、2泊3日の旭川行でした。二つの団体の全道大会に出席してきました。

Rimg0667860

↑ 朝、ホテルから撮りました。旭川は盆地なので、街中から山の風景を愉しむことができます。家内も一緒にいったので、別行動で旭山動物園(4回目?)や倉本聰さんが、「風のガーデン」を思いついたという「イタリアンレストラン・ジャルディーノ」にいき、ブリティッシュガーデンを愉しんだようです。

NHK連続テレビ小説「梅ちゃん先生」が終わりました。最終話は、石部金吉の父親が、なんとか人に溶け込むようになりたいと、NHKのど自慢に出場します。それを知らされていなかった家族はビックリ。でも、画面で「上を向いて歩こう」を歌う父親を応援しながら、皆んなが一緒に歌います。

最後は、テレビ局から家に帰ってきた父と母を3人の子と5人の孫が囲んで談笑。いかにも、昭和30年代という光景でしたが、こういう家族団欒というのは、久々に見た気がします。かっては、ホームドラマの定番でしたが、今のドラマは、何か問題がないと進みません。それからすると、「梅ちゃん先生」の良さは、この点だったのでしょう。やはり、朝のドラマは、こうあってほしいものです。「梅ちゃん先生」、よかったです。

| | コメント (2)

ストーブ焚きました

今朝の釧路は曇りです。5時の気温は11.1℃です。予報は曇り夕方から雨。予想最高気温は18℃です。

朝の気温が15℃を切り、予想最高気温も20℃を下回る。1週間で秋が進みました。今朝は、ストーブを焚きました。室温が21℃だったので、1~2℃上げるのに焚きました。タイマー起動に切り替えるのも、もうすぐです。

ストーブを焚くという表現は、今は相応しくないかもしれません。昔は、焚きつけを使い、石炭を燃焼させましたが、今は、灯油ストーブのスイッチを入れるだけです。ですから、ストーブを点けるというのが、適しているのだと思います。

この頃、サイマルラジオ(全国のコミュニティーFM局の放送をインターネットで配信するサービス)を聴くことが多いです。喋りが少ない音楽中心の番組を好んで聴いています。ただ、夕方だけは東京のコミュニティー局を選んでいます。道路情報が入るからです。これから、暗くなるのが早くなると、TBSやニッポン放送でも聞けるのですが、夏の間は、専らサイマルラジオです。道路情報は、都会の雰囲気があるから好きです。

秋葉原(外神田3丁目)のビルで、ボイラーのバイトをしていた時(昭和45~46年)は、ラジオと山手樹一郎の時代小説が友でした。終業時間が近くなると、ラジオから、夕方の道路情報が流れました。ですから、今もその光景が甦ります。懐かしいです。

コミュニティーFM局は、全国どこでも聴けるのですが、同じインターネット配信でも、radiko(ニッポン放送やTBSなど)のほうは、依然として、元々の放送エリア外では聴くことができません。これが、なんとも、もどかしいです。早く放送エリア撤廃にならないものでしょうか。放送エリアを撤廃しても、地元の放送が聞けなくなるわけではないので、何の問題もないと思うのですが、何故なのでしょう?改革、撤廃の中で、これもやってもらいたいです。

| | コメント (2)

届いたもの

今朝の釧路は曇りから雨になりました。5時の気温は15.7℃です。予報は曇り一時雨。予想最高気温は18℃です。

届いたもの。

Rimg0656860

伊東屋に来年の手帳と一緒に発注していた扇子が届きました。ホントはグレーが基調なのですが、画像ではうまく色が出ていません。自分で買った扇子は、これが初めてです。

Rimg0657860

カメラ・レンズメーカーのシグマから届きました。製品2点以上をユーザー登録した「ロイヤルカスタマー」へお届けします。とありました。シグマの基点である「ものづくり」をコンセプトブックにした。ともあります。フィルムカメラ時代に一番廉価(値引き幅が大きい)なレンズとして愛用していたのですが、今は、タムロン、トキナーよりも勢いがあるように感じます。立派になりました。

立派といえば日馬富士。千秋楽の相撲は、見ているほうも力が入りました。文句なし横綱です。これからは、白日(はくはる)時代と呼ぶのかな?そして、二人に続くのは誰なのか。その競い合いも楽しみです。

| | コメント (0)

電卓と「老人」と、まだ括弧をつけたくなる

今朝の釧路は晴れです。5時の気温は14.4℃です。予報は曇り一時晴れ。予想最高気温は22℃です。

職場で使う電卓を33年ぶりに更新しました。

Rimg0653860

左:ELSI MATE EL-N732K 右:ELSI MATE EL-336 です。ELSI MATE EL-336は、昭和54年9月の採用時に支給されたものです。ちなみに、「ELSI MATE EL-336」で検索すると、オークションに「アンティーク電卓」として出品されたのがヒットします。これまで、何度も器用な職員に分解清掃をしてもらって、使い続けてきたのですが、とうとう、キーの戻りが遅い、反応なしの時がある。ということで、お役御免にしました。嘱託職員に許された最終年度まで勤めても、あと4年ですから、なんとか持たせたかったのですが、きっと、この電卓は、私が定年の時(この3月末)、一緒に引退だと思っていたのだと思います。いや、ホントよく働いてくれました。キャンディーズを聴きながら、夜を徹して予算作りをしたことなど、懐かしく思い出します。

新しい電卓と見比べると、桁数が10桁(33年前の購入時は、まだ8桁の電卓が流通していました)から12桁になった。消費税キー(税率変更可)がある。「GT」という何に使うんだ?キーがある。「換算レート設定」って関数か?そんなの使わないぞ。と、いった違いがあります。でも、一番の違いは、33年使った電卓は、MADE IN JAPAN です。新しい電卓は、MADE IN C (Canadaに非ず)です。

今夏は、それなりに日焼けしました。昨日、腕を見たら、随分とシミが増えていました。これも老人力が成せるものなのでしょう。それで、思い浮かんだのが、拓郎さんが、よしだたくろう時代に歌った「老人の詩(青春’かえ歌)」です。

Rimg0655860

『♪ ゴーゴークラブに興味を持って 入ってまたすぐ出ること ああ それが老人』 まさに言い得て妙。『♪ お風呂に入ると 老人はとても熱いのを好むのです ああ それが老人』 これも、そう言われるようになりました。『♪ 若者があと30年生きるなら 老人はあと・・・』と、拓郎さんが歌ったのが、1971年(昭46)ですから、あれから30年どころか、40年経ったわけです。なんたって、今の拓郎さんは、『♪ 僕は蕗が大好きです ・・・僕は筍も好きです』と歌っているのです。拓郎さんも、デビュー当時からのファンも、立派にその域に達したのです。

老人の歌というと、泉谷しげるさんは、「老人革命の唄」です。もう未来なんぞ語れないが、老人革命をめざす。そのために靴も入れ歯も新調した。誰も救ってくれぬなら、老いた者同士立ち上がる。と歌っています。そして、それは、あとに続く者のためだ。と言っています。これまた、らしいです。拓郎さんは、1946年(昭21)、泉谷しげるさんは、1948年(昭23)生まれです。

| | コメント (0)

きっと、今日から秋です。

今朝の釧路は晴れです。5時の気温は13.6℃です。予報は晴れ朝晩曇り。予想最高気温は23℃です。

今朝、起きて寝室の窓を開けた時、空気が違うことに気がつきました。朝の気温が15℃を切ったのは久々です。きっと、今日から秋です。家の周りを見ると、紫陽花が枯れてきています。代わって、街路樹の七竈(ななかまど)の実が、赤く色づいてきています。こうなると、ストーブの登場も間もなくということになります。

秋分の日。土曜と祝日が重なったのが残念です。でも、秋分の日が悪いわけではありません。例年、秋分の日前後は、大雪山系赤岳の銀泉台や高原沼が、紅葉のピークを迎えます。今年は暑さが続いたので、どうなのでしょう?少し遅れるのかな?

一昨日、昨日と、釧路は見事な夕日でした。一昨日は、釧路港に「レジェンド・オブ・ザ・シーズ号」が入港したので、幣舞(ぬさまい)橋の上から、夕景をバックに写真を撮る人の姿が多く見られました。外勤から戻る時、その光景を目にしたので、職場に戻ってから、カメラを釧路港に向けました。でも、夕日は盛りを過ぎて、なんとなく雰囲気がわかる程度でした。夕景の変化は、何分といってられないです。でも、一応アップします。

Rimg0648860

NHK連続テレビ小説「梅ちゃん先生」は、残り1週となりました。近所に総合病院が出来て、町医者の梅ちゃん先生はピンチ。そこに、総合病院から、梅ちゃん先生に勤務医の誘い。と、いうのが昨日(金曜日)までの展開でした。なるほど、こうなると、今日(土曜日)は、その噂を聞きつけた町の人たちが、なぎら健壱さんを筆頭に駆けつけて、「先生、辞めないで。閉めないで」となって、めでたくチャンチャン。

と、思ったら、今日は医院に閑古鳥が・・・というところで終わって、問題を最終週まで引っ張りました。それでも、もって行きどころは変わらないのでしょうが、どうやら、梅ちゃん先生は、「それから10年(20年)」はないまま、昭和40年代を迎えずにENDになるようです。ひょっとして、評判がいいので、「続 梅ちゃん先生」を作って、その後の梅ちゃん先生というがあるのかな?

| | コメント (2)

夏のまとめ

【釧路市】2012年夏の最高気温10傑です。(前年と対比してみました)

2011年
2012年(9月21日現在)
順位
月日
気温
順位
月日
気温
8月11日31.1℃
8月27日28.7℃
8月12日29.2℃
9月14日28.2℃
7月09日26.6℃
8月23日27.9℃
7月19日26.3℃
9月07日27.9℃
7月29日26.0℃
9月04日27.8℃
7月27日25.8℃
8月20日27.5℃
7月10日25.4℃
9月16日27.5℃
8月15日25.3℃
7月29日27.2℃
7月26日25.2℃
8月14日27.2℃
10
8月06日25.0℃
10
8月31日26.8℃
10
9月16日25.0℃
-
-
-

夏日(気温25℃以上)が15日ありました。

月日
気温
順位
7月29日27.2℃
8
8月14日27.2℃
8
8月20日27.5℃
6
8月23日27.9℃
3
8月27日28.7℃
1
8月28日25.4℃
14
8月31日26.8℃
10
9月04日27.8℃
5
9月07日27.9℃
3
9月12日25.1℃
15
9月13日26.7℃
11
9月14日28.2℃
2
9月15日25.9℃
13
9月16日27.5℃
6
9月20日26.3℃
12

昨年の最高気温は31.1℃でした。これは2年連続の30℃超えでした。今年の最高気温は28.7℃ですので、3年連続の30℃超えは成りませんでした。でも、今年は、28℃台、27℃台が9日もありました。これは、釧路人の感覚としては、暑かった夏ということになります。

2007年からの最高気温です。

年の最高気温
夏日
メモ
2007年30.0℃(8月15日)06回23年ぶりに30℃に至る
2008年29.2℃(8月07日)04回
-
2009年25.7℃(8月11日)01回これが釧路本来の夏
2010年32.4℃(6月26日)17回観測史上1位の最高気温を記録
2011年31.1℃(8月11日)11回観測史上2位の最高気温を記録
2012年28.7℃(8月27日)15回3年連続の 30℃超えには至らず

釧路では、1910年(明治43)の観測開始以来、102年間に30℃を超えたのは7日しかありません。そのうち3日が、この7年にあります。それでも、全国から見ると爽涼な夏だといえます。夏季の長期滞在者も年々増えています。全市天然冷房の発信を続ければ、まだまだ数が増えると思います。

| | コメント (0)

釧路港に レジェンド・オブ・ザ・シーズ号 入港

昼休みに書いています。
今日の釧路は曇りから晴れました。5時の気温は20.6℃です。予報は雨のち晴れ。予想最高気温は26℃です。

今朝、釧路港に「レジェンド・オブ・ザ・シーズ号」が入港しました。

Rimg0634860

飛鳥 II よりも大きい 69,130トン 長さ 264m 乗客定員 1,804名です。といっても、飛鳥 II と並べてくらべたわけではないので、どっちもデカイというのが実感です。

この「レジェンド・オブ・ザ・シーズ号」は、船橋部分が、船体から離れて空を飛びそうな感じがします。

Rimg0632860

実際にそうだったら楽しいことでしょう。なんて思いながら、朝の通勤の時、見ていました。

| | コメント (0)

8時20分組

今朝の釧路は濃霧です。5時の気温は21.2℃です。予報は曇り。予想最高気温は24℃です。

朝、通勤時はNHKラジオ第一の「すっぴん!」を聴いています。水曜日のパーソナリティーは、ダイアモンド ユカイさんです。番組が始まった時は、他の曜日の人たちとくらべて、?マークがつくのでは・・・と、思って聴いていたのですが、実際は、自分の意見を明確に示すし、子育てをしっかりやり、母親思いという人物でした。この頃は、水曜日も楽しみになりました。

この番組のリスナーには、8時20分組という人が多いです。通勤の関係で、8時から20分しか聴けないというグループです。私は、8時30分組ですが、このグループは、まだ勢力を示す数に至っていないようです。あるいは、この前後の時間までしか聴かれない人たちの総称が8時20分組なのかもしれません。団塊の世代も、昭和22年~24年組と思っていたのですが、この頃では、結構幅があるようです。確かに、昭和26年組も教室の後ろの引き戸まで、机が並ぶ55人教室でした。

| | コメント (0)

効果覿面とさすがプロという話

今朝の釧路は雨です。5時の気温は22.2℃です。予報は曇り朝晩雨。予想最高気温は25℃です。

昨日の釧路は、最高気温が19.3℃でした。6日連続の夏日は成りませんでした。でも、やっぱり釧路は、涼しいほうがいいです。あとは、湿度が下がってくれたら、待望の爽涼な秋ということになります。

昨日、カメラを入れたドライボックスに乾燥剤を追加したのですが、その効果は覿面(←こんな漢字なのですね。てきめん)です。

Rimg3786860

↑ PCデスクの下に積んだドライボックスです。乾燥剤を追加して、5~6時間後に見たら、一気に「DRY」の域になっていました。乾燥し過ぎると、皮革が剥がれたりするので、この写真を撮った後、2個入れた乾燥剤を1個にしました。でも、1個¥40の乾燥剤ですから、持久力は疑問です。これからも、時々、チェックするようにします。

昨日、散髪にいきました。いつもの¥1,575理髪店です。祝日で混むことがわかっていたので、開店(8時)早々にいきました。案の定、終わる頃(8時半)には、散髪台がいっぱいになりました。繁盛なによりです。

散髪の後は、9時から、NHK総合「山田洋次監督『映画をつくる』」を見ました。映画「東京家族」の撮影現場を追った番組でした。山田洋次監督が、役者さんの横にぴったり着いて、台詞について説明します。都度、言い回しをチェックするのです。そして、こういうふうにしてください。と、指示をしたと思ったら、間髪いれず「ヨーイ スタート」です。監督は、こういうことを言いたいのだな。なんて考える間がないのです。これをこなす役者さんは、さすがプロだと思いました。「東京家族」は、来年1月の公開です。もちろん見ます。今から楽しみです。

| | コメント (0)

ハワイ土産は榮太樓

今朝の釧路は曇りです。5時の気温は17.6℃です。予報は曇り夕方から雨。予想最高気温は24℃です。

家内が、ハワイから帰ってきました。職場の慰安旅行(古い?)です。パートも連れて行ってくれるなんて、このご時世に有り難いことです。土産は、菓子数種類とタオルハンカチにTシャツでした。といっても、菓子類は私の好みに合わせて、羽田空港で買ったものです。

Rimg3780860

榮太樓の金鍔(きんつば)です。18歳で上京した時(昭和45年)、バイト先の社長が、いただきものだから、食べていいよと、我々に出してくれたのが、榮太樓のみつ豆でした。その時、バイトは4~5人いたのですが、口々に美味しいと言うと、社長が全部食べていいよと発したので、1人2~3個食べました。以来、みつ豆、あんみつというと榮太樓が一番になりました。金鍔を食べるようになったのは、50代になってからです。

Rimg3783860

これは、出雲大社のTシャツです。ハワイの出雲大社です。観光客めあてに、そこまでやるんだ。と、思ったら、創祀は明治とのことで、出雲大社ハワイ分院として、移民の時代から由緒あるものだそうです。どうも失礼しました。このTシャツは、アメリカサイズですから、ゆったりしていて着心地がいいです。いいご縁がありますように。

この頃、ず~っと湿度が高い日が続いています。カメラは防湿庫に入れているので・・・と、思って見たら、メーンの防湿庫は電気による制御なのでOKでしたが、乾燥剤が頼りのドライボックスのほうは、ギリギリセーフの状態でした。それで、ジャスコから湿気とりを買ってきました。

Rimg3785860

お徳用廉価の品ですが、きっと活躍してくれるでしょう。

| | コメント (0)

「ほんのり」は、ホントにほんのりだった。

今朝の釧路は曇りです。5時の気温は21.7℃です。予報は曇り一時雨。予想最高気温は26℃です。

iPhone 5 は、待ち望んでいた人が多かったようです。職場でも関心が高いです。そんな中、appleではなく、ドコモのスマートホンの購入を検討している職員もいます。世は、スマホ時代です。詳しい人に聞くと、インターネットが目的なら、iPod touchのほうが、馴染みやすい。それに加えて、カメラにも高機能を求めるなら、やっぱり iPhone。とのことでした。あれこれ考えて、ドコモの携帯はそのままに、iPhoneを新規導入という人もいます。

iPhoneもiPod touchも、それに iPadも、appleのホームページを開いても、何をどう比較していいのかわかりません。まあ、こういうのは、思い切って買って、それから、なんだかんだとやってみるしかないのでしょう。といっても、私は、ドコモのXi ルータとモバイル機がありますので、その気はありません。どうしても、ハードのキーボードにこだわりがあります。

この頃、愛飲しているのは、コカ・コーラの「いろはす」です。職場では自販機で「いろはす 温州みかん」。家では、「いろはす 長野県産りんご」を飲んでいます。それで、昨日、コンビニに寄ったら、「いろはす」の横にアサヒ飲料の「ほんのりグレープフルーツ炭酸水」がありました。

Rimg0630860

20代初めの頃、見た目で炭酸水を買ったことがあります。当然ながら、そのままでは、美味しいものではありません。砂糖を入れたらサイダー?と思ってやってみましたが、炭酸が強くて、やはり飲めませんでした。でも、この「ほんのりグレープフルーツ炭酸水」には、「そのままでも、おいしくお飲みいただけます。」とあります。それで買ってみたのですが、グレープフルーツは、文字どおり「ほんのり」で、炭酸がきついです。私には合いませんでした。

今(9:00)の気温は22.7℃です。湿度は依然として100%です。予報では、今日も夏日に至るとのことです。午後から気温が上がるのかな?今季14回目の夏日になるか。

| | コメント (0)

そうか移流型でなく放射型だったのか

今朝の釧路は曇りです。5時の気温は20.5℃です。予報は曇り一時晴れ。予想最高気温は25℃です。

昨日の釧路は、気温が28.2℃まで上がり、今季2番目の暑さでした。そして、夏日の日数が、昨年を上回り12日になりました。この頃の釧路は、暑いだけでなく、湿度が高いです。今日も96~100%です。部屋の中でも、77%の湿度です。

Rimg0628860

このことについて、今日の北海道新聞(釧路版)に解説がありました。それによると、暑さが続くのは、偏西風が北方向へ蛇行しているので、暖気と湿気をもたらす太平洋高気圧が、例年よりも北に勢力を伸ばしていること。そして、釧路名物の霧も、冷たい海で発生する「移流霧」ではなく、暖気が水蒸気を保つ「放射霧」になっていること。これらのことから、この頃の釧路は、「布団をかぶせているような状態」になっている。とのことです。

これを読んで、そうか、同じ霧でも、移流型ではなく、放射型になると、暑くじめじめしてしまうのだな。う~む。やっぱり、釧路の秋は、大陸からのからっとした爽やかな風が吹くものであってほしいなあ。なんたって、エアコンがないからなあ。除湿機だけでは、追いつかないもの。と、思ったしだいです。

釧路でも、新しい建物は、暖冷房の空調が整っていますので、そういうところである会議は快適です。でも、古い建物になると、空調設備はなく、窓を開けて風を入れるので、湿気も入ってきます。そうすると、テーブルに腕をおくとベタベタ。周りの人の顔を見ても、脂ぎってテカテカという状態です。こういう場所で集まりがある時は、私は、うちわ、タオルを持参でいきます。でも、先日の会議で、同席していた学校の先輩から、「うちわか、扇子くらい持て」と言われました。確かに、うちわ持参は私だけです。皆さん扇子です。

ということで、扇子を買おうと思って2~3箇所回ったのですが、どうもシンプルなのがありません。なんか、辛気くさい感じのものばかりです。それでパスしました。そうしたら、今朝、来年の手帳を買おうと思って開いた伊東屋のサイトに、無地のシンプルなのがありました。価格も手頃でした。これでOK。次回の会議は、扇子でパタパタ扇ぎながら、ヨッシャ、ヨッシャとやってみようと思います。

| | コメント (2)

まだ夏日 そして高湿度

今朝の釧路は曇りです。5時の気温は22.1℃です。予報は曇りのち晴れ。予想最高気温は28℃です。

ここのところ、釧路は湿度が90~100%の日が続いています。気温も連日の夏日です。窓を開けると湿気が入る。閉めると暑い。ああ、こういう時にエアコンがあればいいのだな・・・という日々です。今日の予想最高気温は28℃です。朝から22℃ありますから、ひょっとしたら、今日が今季の最高気温の日になるかもしれません。

昨年は、9月16日に25.0℃、17日に24.2℃になって、18日からは10℃台になりました。そのまま秋も深まり、11月6日に最高気温が1桁台になっています。今秋はどうなのでしょう?週間予報を見ると、21日まで20℃台があります。まだ暑さ(釧路レベルですが)が続くのかな?

| | コメント (0)

映画「あなたへ」

今朝の釧路は雨です。5時の気温は20.4℃です。予報は雨のち曇り。予想最高気温は22℃です。

昨日、映画「あなたへ」を見てきました。

Rimg0623860

一昨日、NHK総合「プロフェッショナル 仕事の流儀 高倉健スペシャル」の放送があったのと、日曜日ということもあって、観客が50人以上いました。近年にない数でした。その年齢層は高かったです。

ストーリーは、幾つかのエピソードと一つの偶然によって展開します。何か事が起きるわけでもなく、いたって淡々としたものです。それだけに、主人公を気に掛ける同僚夫婦が、紅茶をいれて飲むシーンひとつにも、伝わってくるものがありました。表情によって語られるシーンもありました。といっても、難解ではありません。あと、兵庫県朝来(あさご)市 竹田城跡の雲海、長崎県平戸の海、そして、刑務所の長い廊下、といった場面の撮り方がよかったです。

予告編やパンフで、見てみようかなと思った作品が幾つかありました。

Rimg0624860

「ツナグ」の主演は、NHK連続テレビ小説「梅ちゃん先生」の梅ちゃんの旦那さんです。「鍵泥棒のメソッド」は、広末涼子さんが出演します。作品も面白そうです。

| | コメント (4)

ドンが始まった日

今朝の釧路は曇りです。5時の気温は18.1℃です。予報は雨時々曇り。予想最高気温は22℃です。

10年前の日記を読んでいたら、JASがJALグループに加わる記念として、釧路-東京が¥8,500で、ANAも対抗して¥9,000ということが書いてありました。それから10年の間に、路線そのものが存続危機のこともありました。また、帯広にエアドゥが路線を新設して、道東の中心がシフトしました。そして、今の釧路-東京は、超割、旅割で¥13,000前後です。これも、路線が維持されるのであれば、良しとしなければならないでしょう。

9月9日は救急の日。でも、近年は、9月1日の防災の日も大きなイベントがあります。これだと、消防は大忙しではないでしょうか。これを防災の日に統合したら、経費節減にもなるのでは?なんて、余計なお世話なことを思いました。あと、141年前(1871年 明治4年)の今日、江戸城で正午を知らせる大砲を撃ったそうです。これが、「ドン」の始まりで、広く市民の生活に馴染んでいったそうです。それから、土曜日が、このドンで終業するようになった時、これを「半ドン」と呼ぶようになった・・・・。と、思っていたのですが、語源由来辞典には、他説も紹介されています。「ドンタク」が元になっている。土曜日は半分休みなので、「半土」。各々に、なるほどと思わせるものがあります。

| | コメント (0)

ラグビーも続け

今朝の釧路は曇りです。5時の気温は16.8℃です。予報は曇りのち晴れ。予想最高気温は24℃です。

昨日の釧路は気温が27.9℃まで上がりました。今季9度目の夏日でした。昨年は9月16日が最後の夏日でしたが、今夏は10度目があるかな?微妙なところです。

昨日の日記に毎週金曜日に釧路-台北の定期便が運航すると書きました。そして、新聞にも航空会社のホームページにも運賃が載ってないとも書きました。そうしたら、今日の新聞に「往復36,000円から」とありました。「から」がつきますから、実際のところ、一般的な料金が幾らなのか、ちょっとわかりません。比較として、釧路-東京のスーパー先得(JAL)を利用すると、往復で27.000円前後です。これからすると、釧路-台北が「から」の料金で利用できるなら、お得感があると思います。ただ、週に1便ですから、往復利用となると、ちょっと考えてしまうかな?

パラリンピックのゴールボール女子で日本チームが金メダル。快挙です。よかったです。この競技をニュースで見ましたが、相当な集中力が求められる種目です。リハビリとして用いられていたものが、スポーツになって世界に普及したとのことですが、ボールの動きを音で追うのですから、神経を張り詰めることになります。そして、アイシェードに触れることも反則だそうですから、ボールの動き以外の部分にも神経を使います。そのせいか、前後半ハーフ10分(休憩3分)という短時間で勝敗をつけるルールになっています。ゴールボールは、これを機会に、もっと競技人口が増えそうです。

ラグビーも、日本が英国を破ってベスト4。これも大したものです。でも、世界ランキング3位で、メダル有力候補とのこと。これは知りませんでした。ここは、ぜひ頂点をめざしてほしいです。期待します。

| | コメント (0)

WBC監督を推薦

今朝の釧路は濃霧です。5時の気温は18.6℃です。予報は曇りのち晴れ。予想最高気温は25℃です。

今日から、毎週金曜日に釧路-台北便が定期運航されます。台湾の復興航空という会社です。チャーター便ではなく、定期便ですから、搭乗率とか採算性が気になるところですが、一番知りたい料金が、新聞の記事にも、復興航空のホームページにも掲載されていません。国際便は、運賃に幅があるからなのかな?もし、格安航空券があって、釧路-台北-羽田のほうが、釧路-羽田よりも安いなんてことになったら面白いと思います。

道東のサケ漁で、ブリやマンボウが網にかかるそうです。特にマンボウが多いようですが、食用にならないので、捨てるしかないとのこと。でも、「マンボウ 料理」で検索すると、いっぱいヒットします。こういう一時的に獲れるのでは、流通面で捌けないということなのかな?それにしても、海水温のせいで、秋刀魚もサケも、漁は振り回されています。盆が過ぎたらストーブの釧路が、9月になっても暑いですし、なんだか、季節がずれている気がします。旬の食べ物は、やっぱり、その時期に食べたいです。

WBCに日本参加が決まりました。今回、初めて知りましたが、WBCに大リーグは、選手出場には消極的なのに、利益だけはしっかり持っていくのです。やはり、ベースボールのことになると、そういうことになるのでしょう。で、侍ジャパンは、出場を決めたものの、監督選びが難航しているようです。監督を引き受けて、V2の後にV逸だったら、経歴に傷がつく。と、いうのが理由らしいです。でも、そんな立派な経歴の持ち主がいるのかな?と、思ってしまいます。

スポーツ紙によると、前向きなのは、山本浩二さんだけらしいです。秋山さんは「難しい」。落合さんは「あり得ない」。と、答えたとか。あと、原さんは、いろいろありましたから、これを引き受けると、快しとしない側から、また何かが出てきそうです。ノムさんもないでしょう。そこで、この際、V逸でも経歴に影響せず、プレッシャー、ストレスにも強い中畑監督にお願いするというのはどうでしょう。今の諸条件を明るくクリアするのは、この人だと思います。

| | コメント (0)

水門の開閉が思い浮かぶカメラ

今朝の釧路は曇りです。5時の気温は17.2℃です。予報は曇り一時晴れ。予想最高気温は23℃です。

昨日の釧路は、最高気温が19.3℃でした。前夜から朝にかけては16℃台で、職場では、久々に寝やすかった、暑くて目が覚めることがなかった、といった話になりました。日中、外勤しましたが、爽涼な風が釧路らしさを感じさせました。やはり、らしくなくては。そして、昨日は、嬉しい知らせが届きました。気になっていたことが、いい結果になったという朗報でした。安堵の後、これまた嬉しいものが届きました。

Imgp1263n860

こちらから購入したアーガスC44です。¥6500という良心価格で入手することができました。カメラといえば、ドイツか日本ですが、他国の製品にもユニークで優れたものがあります。私が知っているのでは、フランスのフォカ、イギリスのリード、そしてアメリカのコダック、アーガスです。このカメラは、Made in USAのARGUSです。レンズの左横にある円形のものがシャッター速度で、左上のはピント調節です。歯車になっていて、レンズの根元にあるギアと連動します。歯車が回って、レンズが動くさまは、水門の開閉を連想させます。そんな触ってるだけでも楽しいカメラです。

10年前の日記を読んでいたら、2002年の今日と明日、「北の国から '02 遺言」が放送されました。倉本聰さんが、ドラマの中で、「拾ってきた家」による警告を発したことは、今、現実のことになり、み~んなで想定外だったと狼狽えています。なんか、10年経ったら、こうなっていたという感じです。ならば、これからの10年は、この経験を生かして、明るいものにしていきたいものです。世の中、そう捨てたものではないです。視点をしっかり持てば、出来ることだと思います。

| | コメント (0)

釧路銘菓

今朝の釧路は曇りです。5時の気温は・・・あれ?4時が16.3℃となっていて、5時の欄は空白です。5時半を過ぎても更新されていません。珍しいことがあるものです。予報は曇り一時晴れ。予想最高気温は23℃です。

昨日の釧路は、最高気温が27.8℃まで上がりました。

7月29日 27.2℃
8月14日 27.2℃
8月20日 27.5℃
8月23日 27.9℃
8月27日 28.7℃(今季最高)
8月28日 25.4℃
8月31日 26.8℃
9月04日 27.8℃

ということで、今季8度目の夏日になりました。週間予報を見ると、7日(金)も予想最高気温が25℃になっています。さて、9度目、10度目があるかな?

昨日は、定休明けでした。今の時期は、夏季休暇取得の職員が、旅行のお土産を買ってくるので、火曜日の給湯室には、一つ、二つの菓子類があります。

Rimg0621860

でも、昨日は釧路銘菓がありました。これは土産ではなく、職員の誰かが、どこかの誰かに頼まれて、何かを作ったお礼とか、家にいっぱいあるから持ってきた。と、いったパターンです。まあ、出処がわからなくても、15時のお茶とともにいただきました。

「ひぶな坂」というのは、天然記念物の「ひぶな=金魚をフナの大きさにしたような魚」が生息する春採(はるとり)湖から、旧炭鉱街の高台にあがる坂です。えぞ鹿出没が珍しくない自然の中にあります。で、菓子はというと、白餡の饅頭でした。どこが、「ひぶな坂」?と、思ってはいけません。まあ、こういうものです。

「夕月」という饅頭もありました。これは、釧路とは関係ないと思います。この名で思い浮かぶのは、黛ジュンさんの『♪ 教えてほしいの 涙の訳を・・・』ですが、この菓子は、どんな味なのでしょう?「ひぶな坂」1個で胸やけがしたので、これには手を出しませんでした。「釧路の旅」、「釧路の風」も味を連想するのはむつかしいです。「釧路の風」となれば、氷菓でもいいと思いますが、袋の上からの感じでは、やはり饅頭だと思います。

画像にある釧路銘菓については、私は知りませんでした。私が知っている釧路銘菓となれば、「地酒ケーキ 福司(ふくつかさ)」でしょうか。これは、下戸の私でも、美味しくいただけます。

| | コメント (2)

町内清掃と思い出したこと

今朝の釧路は霧雨です。5時の気温は20.5℃です。予報は曇り時々晴れ。予想最高気温は25℃です。

昨日は、町内会の清掃日でした。春から秋の毎月第1日曜日と決まっています。7月は仕事で、8月はキャンプにいっていたので欠席でした。3ヶ月ぶりの参加で張り切ったのですが、会長さんが早朝から回ったとのことで、多方きれいになっていました。さすが会長さんです。

清掃の時、公園でネジバナを見つけました。「お疲れさまでした」の後に、カメラを取りに帰って撮りました。

Sdim0898860

家の裏には、ムシトリナデシコも咲いていました。

Sdim0902860

昨日、家内は、いつもの釧路湿原温根内木道歩きにいったのですが、市内は曇りでも、温根内(おんねない=内陸の鶴居村にある)は晴天で、気持ちよかったと言っていました。やはり、海岸線と内陸では、天気も気温も違うのです。昨日の鶴居村の最高気温は26.3℃ですから、釧路市内よりも3℃高かったことになります。


『♪ ゆうべのことは もう聞かないで・・・』は、小川知子さんの「ゆうべの秘密」です。1968年(昭43)のヒット曲です。私が高2の時で、この曲を野球の応援で吹いて、相手校からも喝采をうけたことを覚えています。当時、私立高でも、歌謡曲やマンボなどは、授業の一環である全校応援の時は自粛していました。でも、こういう時の先例つくりは、わが校の役目でしたから、先輩がトランペットのソロを強調した楽譜を書いて演奏したのでした。

それから、5年後の国鉄有楽町駅のホームで、バイト学生の I 君と電車を待っていると、そごう百貨店のほうから、「ゆうべの秘密」が聞こえてきました。そうしたら、 I 君が、この歌が好きだと言いました。なぜか、この歌を聴くと、その時の光景が甦ります。昨日、久々に『♪ ゆうべのことは もう聞かないで・・・』を耳にして、野球の応援のことと、有楽町駅のこのことを思い出しました。40年前のことです。

| | コメント (0)

仕事の4日間

今朝の釧路は曇りです。5時の気温は18.0℃です。予報は曇り時々晴れ。予想最高気温は24℃です。

昨夜、更新しようと思ったのですが、このブログが、なかなか開きませんでした。いわゆる重いというやつです。最近、フレッツ光を敷いたご近所さんが増えたせいかな?それとも、ココログが重いのかな?

ここ4日ほど、仕事モードでした。働いているのですから、当然のことなのですが、♪ 暫しも休まず・・・という意味です。土曜の昨日まで、根を詰めてパソコンに向かっていましたので、私としては珍しいことです。

28日(火) 11時16分に撮った入道雲です。

Rimg0612860

この時、気温は24.4℃でした。この後、25.4℃まで上がって、今季6度目の夏日になっています。その前日(27日)は、今季最高気温を更新して、28.7℃になりました。そして、31日(金)も26.8℃になって、この夏を締めています。(9月になったけど、まだ夏日があるかな?)

29日(水)は、夕食の出前を頼む(職場では、16時半頃に出前をとりまとめます)のに遅れたので、20時前に仕事を切り上げて、帰宅前に外食をしました。

Rimg0617860

↑ 「カツとじセット」だったかな?

30日(木)は、早めに出前の取りまとめ役に頼んでおきました。

Rimg0619860

↑ この弁当は、何という名でしょう?「鮭弁当」ではありません。でも、ネーミングは、鮭にちなんだものです。その名は、「夕日弁当」です。

逆さにして見るとわかります。

Rimg0619a860

↑ 昆布の佃煮は海を現します。そこに沈む太陽(梅干し)、そして空に広がる夕日(鮭)。というのは、私の解釈ですが、実際もそんなとこではないでしょうか。

ということで、昨日までの4日間は、食べるだけが楽しみという日でした。って、それは、いつもと変わらない?

| | コメント (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »