そこは定休、そっちも定休
今朝の釧路は晴れです。5時の気温は13.5℃です。予報は曇り時々晴れ。予想最高気温は19℃です。
昨日のNHK-BS「 にっぽん縦断 こころ旅」 は、帯広駅からのスタートでした。火野正平さんが、駅前に林立するホテルを指さしながら、こんなに必要なの?と驚いていました。釧路も同じ状況です。これは、ともに道東観光の拠点であること、それと支店、営業所を撤退(札幌集約)した企業が多いことから、道東地域は出張によってカバーするようになったので、宿泊の需要が増えたことによるものです。観光は季節が限られますが、出張は年間を通してあるので、ホテルも営業的に成り立つようです。
で、火野正平さんは、帯広から釧路まで、特急スーパーおおぞらで移動しました。釧路へは何度か訪れたことがあるようで、駅前の市街地図(看板)を指さして、「このホテルパコの近くに美味しいスパゲッティを食べさせるところがある」。と、駅前から北大通(きたおおどおり)を走り、幣舞(ぬさまい)橋手前から左折して、スパゲッティの泉屋に到着。
ところが、店は休みでした。泉屋さんは、月に一度、不定期(ほぼ月の前のほう)火曜定休なのです。その日だったのです。あれぇ?若いスタッフばかりなので、あのボリューム満点の泉屋鉄板(皿)スパゲッティを食べてもらいたかった。と、地元民の私も画面の火野正平さんと一緒に残念がりました。
そうしたら、火野正平さんは、「釧路には茶色い蕎麦ではなく、緑色の蕎麦がある。クロレラが入っているんだ」。とスタップに説明しました。あっ!と、私は気がつきました。釧路の蕎麦といえば東家。その中の総本店は竹老園。でも、そこも火曜定休なのです。火野正平さんとスタッフの一行は、思ったとおり、幣舞橋を渡り、富士見坂を越え、海に向かう坂を下りた竹老園に着きました。そして、また定休日を知りがっくりでした。
結局、タクシーの運転手さんに坂上の東家(富士見店)を教えてもらい、そこで、かしわぬき(麺が入ってない鶏肉スープ)と盛蕎麦を食べて、釧路湿原細岡大観望をめざしました。そして、大観望に到着したところで、この後は、土曜11時からの59分版を・・・ということで終了でした。これは、土曜日も見なくてはいけません。
昨夜は、高校の同窓会拡大役員会でした。各期の幹事が集まって、8月の同窓会に向けて、会券販売を行う打ち合わせ会です。冒頭で、教頭の挨拶があって、この春の時点で、卒業生が25,606人になったこと、現役生徒の部活加入率が95%に至ったことなどの紹介がありました。学校のホームページを開くと、この部活加入率を強調しているので、そこにどういう評価があるのかわかりませんが、何かこだわりがあるようです。ひょっとして、文武両道?いや、それはないでしょう。自由がすべてという校風は、今も変わらないと思いますから。
| 固定リンク
コメント