石垣◯◯◯
今朝の釧路は6時過ぎから日が射しています。予報は曇り昼過ぎは晴れとなっています。気温は5時には12.7℃でしたが、9時には18.9℃まで上がり、既に予想最高気温(16℃)を超えています。
昨日の釧路は雨でした。朝早くは、まだ降っていなかったので、近所にある小学校では、運動会開催を知らせる花火を上げました。でも、その後、すぐに降りだして、本格的な雨になりましたから、順延になりました。1週延ばして日曜日にするのか、グラウンドの状態を見て、平日の給食運動会にするのか、児童、親、教職員、各々の思惑があるのでしょうね。
運動会の思い出というと、個人競技は、からっきしダメ。団体競技は、綱引き、騎馬戦なんかは頼りにされました。あと、二人三脚も、相手方が組むのが私だと知ると、入賞を諦めて、私のペースに合わせて、おいっちに、おいっちに、と転ばないように足を運んでくれたので、入賞狙いの連中が焦って転んだ中をゴールということもありました。棚から牡丹餅入賞です。
今朝の「NHKニュース おはよう日本」で、「歴女」の次は、「城ガール」だという話題を取り上げていました。山に入り城跡を探るをことを趣味にする女性です。紹介によると、なかなか本格的で、ハイキング気分の山行とは違って、道なき道をゆき、僅かな手がかりをもとに城跡を発見するというものです。女性の単独行動では危険ということで、隊をなして行動しています。
家内も、似て非なる趣味をもっています。城の石垣です。石を積み上げた曲線に惹かれるそうです。娘や同年代サークルと一緒に旅行に出かけては、城の石垣を眺めてきます。この場合は、どういう呼称になるのでしょう?「石垣ガール」では世間が許さないでしょうから、「石垣◯◯◯」となるのでしょうが、それだと、水木しげるさんの世界(『砂かけ◯◯◯』)のようですから、どうも適当な表現が思いあたりません。
前述の運動会ですが、1週延ばしにせず、今日、給食運動会として実施しているようです。雨天(昨日の降水量48mm)の翌日開催できるということは、グラウンドの水はけがいいということです。1週延ばしにせず、いきなり給食運動会にすることも、雨で出来た水溜まりが1日でグランドから消えることも、我々の時代とは大きく違います。
| 固定リンク
« 遊ぶデジタル | トップページ | 時代なのですねぇ »
コメント