ミニソーラーカー
今朝の釧路は晴れです。5時の気温は16.1℃です。予報は曇り一時晴れ。予想最高気温は22℃です。
昨日の朝、駐車場から職場に向かう横断歩道に、地域の交通指導員(という名称かは定かでないです)の方が、従事されていました。挨拶をすると、「おはようございます。いってらっしゃい」と応じてくれました。気持ちよかったです。
それで思い出しましたが、昔は、「緑のおばさん」がいました。通学時間に横断歩道に立って、安全確認と子供達に声かけをしていました。あと、横断歩道に黄色い旗が常備されていた時代もありました。それを持って渡るようになっていましたが、いつの間にか消えました。信号機が普及したからかな?
昨日、見かけぬバスが停まっていました。
その前に紫色のものが・・・。見るとミニソーラーカーでした。さらに、その前方にはクワガタの頭のようなものが・・・。(クリックで画像拡大) これを車両につけて走るのかな?と思いましたが、時間がなくなったので、その後は知りません。ソーラーカーの実用は、まだ先でしょうが、電気自動車は現実のものとなってきました。宮﨑あおいさんのCM(←動画。音出ます)のような暮らしもいいと思います。
| 固定リンク
コメント
移動理科教室というもののようですね
http://socyo.high.hokudai.ac.jp/more_html/buturi/NEWS/bsn9806/a07.htm
ソーラーカーの装備は確認できましたがクワガタが何をするのかは判らなかったです。
交差点の黄色い旗はいたずらで無くなったりするんで廃止したのではないでしょうか。
制服を着た「みどりのおばさん」は見かけなくなりましたが、ご父兄が当番で交差点に立っている姿は見かけることがあります。
公的なお金を使うのはよしてボランティア対応になったというところでしょうか。
投稿: 長老みさわ | 2011年9月14日 (水) 09時29分
ご長老
ありがとうございます。
なるほど、ミニソーラーカーは、理科教室に登場したのですね。
クワガタは、同色でしたから、車の頭に付けると思ったのですが、それだけでは、取って付けたようなので、ひょっとしたら、別個に動くクワガタがあるのかもしれませんね。
黄色い旗は、今もコレクションしている人がいたりして。
言われてみると、「みどりのおばさん」は、ボランティア風ではなかったですね。
あの時代に、ボランティアという存在もなかったかな?
投稿: 心太@釧路 | 2011年9月15日 (木) 05時58分