今朝の釧路は晴れです。6時の気温は2.4℃です。予報は晴れ時々曇り。予想最高気温は8℃です。
春の甲子園、北海高校が48年ぶりのベスト8進出です。その48年前(1963年 昭38)は準優勝しています。昨日の試合は、強豪天理高校に1-0の勝利です。締まったゲームでした。この後も期待します。
3月27日(日)、1泊2日で美留和のきらの宿すばるにいってきました。美留和は、摩周湖の町、弟子屈(てしかが)町にあります。美留和(びるわ)という地名は、北海道新聞社刊 本田貢著「北海道地名漢字解」によると、アイヌ語の「裂けた・岩の・川」「泉が・ある・川」という意味だそうです。
きらの宿すばるには、昨年の3月以来、1年ぶりです。森の住人になった気分で、美味しい料理とつるつるの温泉を満喫という贅沢の極みを味わえるペンションです。ホールにあった旅日記ノートを読むと、オーナーご夫妻のお人柄に惹かれて再訪する人も多いようです。
到着して、ゆっくり入浴した後は、薪ストーブのそばで読書。

そして、愉しみにしていた夕食です。今回は、家内のリクエストで魚をメインにしていただきました。

春の彩りのオードブル(以後、画像クリックで拡大)

スモークサーモン、生ハム、水菜とレタス、うにと白身の刺身、菜花とたらこの和え物、マッシュポテト・チーズをポテトチップスではさみオリーブがのっかったタワー。
野付産帆立の貝焼き
根室野付(のつけ) 尾岱沼(おだいとう)本場の帆立

きのこの蕪(かぶ)蒸し

椎茸、シメジ、舞茸、エビに蕪をすりおろして蒸してありました。野の風味たっぷりです。
ここで、ライスとコンソメスープ。
そして、サロマ湖産の牡蠣グラタン

さらに、鯛のソテー バルサミコソイソース

デザートは、リンゴのカトルカールと紅茶

今回も大満足の夕食でした。美味でありました。家内は、「満足、満足」とベッドで横になって、そのまま朝までぐっすり。私は、もう一度、入浴してから寝ました。
28日(月)の朝は晴れでした。

マッシュ君は、ボールをくわえてオーナーの指示待ちです。

釧路では、すっかり消えた雪も、ここでは、カマクラだって暫くもちそうです。

バードテーブルには、ひっきりなしに野鳥が訪れます。

朝食前に朝風呂です。

露天風呂でゆっくり。

露天風呂から見上げた風景。

露天風呂で、湯船の縁(へり)を枕にして、力を抜くと身体が浮きます。だまっていると、身体が右に傾きました。ちょっと首を左にすると修正されます。そのまま、じっとしていると浮いたり、沈んだりします。どうやら、息を吸うと肺が膨らむので浮く、息をはくと沈むという具合のようです。へぇ~なるほど。と独り合点しました。
朝食です。

パンとチーズは自家製で、これまた美味でした。食後は、コーヒーをおかわりして、まったりタイムです。
屋根の雪が融けて、雨だれになるのを見ていました。(雨だれは画面上部なのですが・・・じ~っと見るとわかるかも?)
部屋の天窓からの風景

きっと、星空がきれいに見られると思います。
自然の中で自然に暮らすというのは、きっと達人の域なのだと思います。オーナーご夫妻に接するとそう思います。そこに到達できないまでも、少しでも近づきたい。心からそう思いました。
次は、新緑の季節にと思っています(昨年もそう思いながら、1年経ってしまいましたが・・・)。
最近のコメント