釧路は3日連続の夏日
今朝の釧路は濃霧です。
6時の気温は18.5℃です。
予報は曇り昼前から夕方晴れ。予想最高気温は26℃です。
昨日までのデータです。真夏日(30℃以上)1回、夏日10回。
月日 | 気温 | 備考 |
6月26日 | 32.4℃ | 釧路気象台開設(1910年)以来トップの値 |
7月11日 | 25.3℃ | |
7月20日 | 26.3℃ | |
7月23日 | 25.2℃ | |
8月07日 | 28.8℃ | 今季2番目の暑さ |
8月08日 | 27.1℃ | 今季3番目の暑さ |
8月13日 | 25.5℃ | |
8月14日 | 25.4℃ | |
8月17日 | 25.4℃ | |
8月18日 | 26.7℃ | |
8月19日 | 26.3℃ | 3日連続夏日 |
何度も書いていますが、昨年は夏日が1回だけ、一昨年は夏日が4回でした。そして、その前の年(2007年)は、23年ぶりに30℃を記録して、真夏日1回、夏日5回でした。やはり、今夏は特別です。
特別というと、サンマ漁です。昨日、今季初の大型船の水揚げがありましたが、例年の1割しかなかった(北海道新聞)とのことです。水温が高いせいなのか、サンマは、釧路沖遥か1000~1200km先をいっているのではないか(北海道新聞)とのことです。こういう特別は、早く普通に戻ってほしいです。
RICOH CX4が発表されました。半年周期の新製品で、どこが変わったのか関心があります。CXシリーズは、Caplio R1から始まり、Caplio が取れたR10まで続いたRシリーズを引き継いでいます。
こうなると、さすがに画期的な変化はないようです。前述リンク先の「デジカメWatch」にも、「継承」という表現が目立ちます。一点、興味を引いたのは、【引用開始】手ブレ補正機構を強化し、望遠端での補正効果をCX3のシャッタースピード約2段分から平均約3.7段分に高めた。【引用終了】という部分です。あれ?今までは、2段分しか補正されていなかったのだ。と思いました。CX2では、そこそこのシャッタースピードが必要だということです。まあ、それでも、手ぶれ補正がない時からくらべると、有り難い機能ですけどね。
さて、今日の予想最高気温は26℃です。予想どおりだと、4日連続の夏日になります。盆明けなのに、この記録が達成(大げさ?)されるか。どうでしょう。
| 固定リンク
コメント
最近はRSSリーダーで読むのでブログのコメントは久しぶりです。
今日(8/20)の東京の予想最高気温は32℃で朝方はとても涼しいです(笑)
コンパクトデジカメはソニーやフジフィルイムがパノラマ撮影や複数写真を合成してブレボケ修正や露出修正をする「デジタルでなければ出来ないもの」が出てきてちょっと面白いなと思ってます。
逆に一眼レフはどこまでもフィルム一眼の機能を追いかけているように見えてまだまだデジタルカメラとしてのアイデンティティを確立していないように思えてなりません。
そろそろ2代目のコンデジが欲しくなってます
投稿: 長老みさわ | 2010年8月20日 (金) 09時10分
ご長老
私もRSSリーダーによる閲覧が多くなりました。
更新も一目でわかるのでいいですね。
一応一眼レフのミラーレス機が人気のようですが、今のところ、コンパクトと一眼レフのいいとこ取りといった存在のようですね。
手ぶれ防止、露出のHDRと、段々、合成写真の世界に突入という感があります。それを結果でしか表示しないので、これはこれでいいのでしょうね。
投稿: 心太@釧路 | 2010年8月21日 (土) 06時54分