« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

雄鉄線に乗った夢

今朝の釧路は、晴れです。
6時の気温は、1.2℃です。
昨夜の予報では、-2℃になっていましたが、6時の段階ではプラス気温です。
でも、お隣さんの屋根に降りた霜が、日を浴びて輝いています。
これは、冬の光景です。
今日の予報は、晴れのち曇り。予想最高気温は9℃です。

昨夜というか、今朝というか、夢を見ました。
朝、雄鉄線に乗って、30年前に辞めた会社に向かいます。出勤です。
駅を出て、社屋が見えた時、辞めたことに気づきます。
慌てます。タクシーに乗るか、ほかの手段を講ずるか・・・。
と、そこまでの夢でした。

この夢の元は、昨日、知人から得た情報です。
30年前に辞めた会社の元上司が、会合で釧路にいらしたことを知ったからです。
その方は、この春、釧路から札幌に転居されました。
お会いしたいと思ったのが、夢につながったのだと思います。

でも、雄鉄線は、私が高3の時に廃線になっています。
それで通勤するというのは、あり得ません。
だけど、ちゃんと会社の近くに駅がありました。
ホームもそれらしくありました。
まあ、夢ですから、その辺りは、むつかしいことではないのでしょう。

雄鉄線は、「ゆうてつせん」と読みます。
雄別(ゆうべつ)炭鉱と釧路を結ぶ鉄道でした。
雄別は、大雑把に地図で示すと、釧路と阿寒湖畔の中間です。
三菱系の炭鉱で、前述のとおり、1970年(昭45)に閉山しています。

施設、病院、銭湯などの建物、炭住(社宅)は、そのまま残りました。
それ故に、近年では心霊スポットとして、テレビに登場しました。
そんな、ありがたくない風評もありましたが、今年は芸術面で注目されました。
アート「雄別炭礦を掘る」が、開催されたのです。
話題になるなら、こういったほうが、ずっといいですね。

| | コメント (0)

久々にピザを食べました

今朝の釧路は、曇りです。
6時の気温は、13.4℃です。
予報は、曇りのち晴れ。予想最高気温は17℃です。

昨日、出先で、わが家の近くにあるレストランのピザが美味しいという話を聞きました。
では早速、ということで、家内といってみました。
モッツアレラとドライトマトのピザです。

R0011983860

ピザを食べたのは、久々です。
スパゲッティは主食に非ず。という世代(世代は関係ない?)です。
まして、食事のメーンにピザは考えられません。
そこそこの値段がしますしね。
でも、美味しいからと薦められたので、ならばと食したしだいです。
チーズがとろっとして、生地の円周部分はパリパリで美味しかったです。
たまには、ピザもいいものだなと思いました。

飲みものは、家内がコーヒー、私はココアでした。
そのコーヒーと一緒に出てきた砂糖とミルクが、昔ながらの器に入っていました。

R0011980860

最近の砂糖は、鉛筆より細い紙状の筒ですし、ミルクはプッチンと開けるタイプです。
それとくらべると、この砂糖とミルクの器は、懐かしいです(大げさかな?)。
その昔は、角砂糖でしたが、さすがに、それは目にしなくなりました。
そういえば、色つき(ピンクだったかな?)角砂糖なんてのもありました。
舐めてみたら、な~んだ白い角砂糖と一緒だ。と、なりました。
あれは、何年くらい前のことだったでしょう。

プロ野球のドラフト、日ハムは、即戦力よりも、育てる選手中心に指名しました。
これも、日ハムらしい方針です。
昨夜、一茂が野村監督にインタビューした番組を見ました。
日ハムは、不思議な強さをもった「いやらしい野球」をする。と評していました。
野村監督に、そう言わせるのですから、日ハムの強さは本物でしょう。
ただ、日本シリーズは、2-4で巨人だと言っていました。
でも、不思議な強さは、それでも勝つから、不思議なのです。
こればっかりは、やってみないとわかりません。
明日からの日本シリーズが楽しみです。

| | コメント (4)

カーナビを調べてみた

今朝の釧路は、曇りです。
6時の気温は、9.2℃です。
予報は、晴れのち曇り。予想最高気温は15℃です。

通勤時、コートを着ている人が多くなりました。
私は、ホントの冬まで着ません。
脂肪を着ているようなものなので、ちょっと寒いかな程度が、ちょうどいいです。
石ちゃん(石塚英彦さん)の冬でも半袖は、(東京であれば)演出だけではないでしょう。
それは、よ~くわかります。

今月初め、帯広にいった時、道に迷いました。
碁盤の目状に○条○丁目なので、すぐわかります。と、言われました。
でも、釧路は、そういう丁目表示でないので、どうも馴染めません。
信号の○条○丁目を見ても、東西南北の感覚がないので、あれ?となります。
何回か、左折、右折をしているうちに、駅の方角もわからなくなりました。
こういう時に、ナビがあればなあ~。

と、思ったことを思い出しました。
価格COMを見たら、今はカーナビの機能だけなら、4~5万円であるのですね。
よく見聞きする20万円以上というのは、多機能だからのようです。

で、SANYOのこれがいいんじゃない?と、家内に問うてみました。
そうしたら、ここ何年で、富良野・美瑛、屈斜路以外に行ったところ、何カ所ある?
と返されました。
ごもっともでございます。
そして、そんなお金があったら、デジタルカメラが買えるよ。
と、言ってくれるかなと思ったら、それはありませんでした。
と、いうことで、やはり、でか字マップを使うことにします。

| | コメント (2)

「疚しき沈黙」が届きました

今朝の釧路は、快晴です。
6時の気温は、5.7℃です。
予報は、晴れ一時曇り。予想最高気温は13℃です。

Imgp1822860

倉本聰さんの「疚(やま)しき沈黙」が届きました。
数頁読みました。
冒頭のテーマは、倫理です。
今の社会は、法律だけを拠り所にしている。
その前に良心に問う。
それが大事だと書いてあります。
あと、今の世は首をかしげることばかりで、首を痛めたとも書いてあります。
でも、まだ数頁ですから、聞きかじり程度です。
家内が読んだ後、私の番がきます。

大鵬さんが、文化功労賞を受賞することが決まりました。
摩周湖の街、弟子屈(てしかが)町の出身です。
私は、大鵬が本名の納谷幸喜の時代に相撲を見ています。
明武谷(釧路と隣接する阿寒町出身、吊りの名人)と一緒に釧路にきました。
昭和30年代前半のことです。
その後、十両に上がって、大鵬になってからは、大横綱への道をまっしぐらでした。

「巨人、大鵬、卵焼き」が、人気を示していましたが、ホントにすごかった。
外で遊んでいても、「大鵬はじまるよ」で、皆んなが近所の家で応援した。
「私が見ると負ける」と、テレビに背を向けて応援する人がいた。
大鵬の取り組みを見てから銭湯にいく人が多かったので、一気に混んだ。
等々のエピソードがありました。

長嶋、大鵬、力道山、いい時代でした。

| | コメント (0)

日比谷

今朝の釧路は、雨です。
午後にかけて、台風20号が海上を通過するようです。
6時の気温は、11.3℃です。
予報は、雨夕方から曇り。予想最高気温は13℃です。

北海道新聞に、日比谷公会堂開設80周年に関するコラムがありました。
東京大空襲の被災を免れたのは、奇跡に近いとあります。
先日、80周年の記念式典が開催され、各界から出席者が集ったそうです。

私は、1970年(昭45)、床清掃のバイトを始めました。
それで、銀座に通うようになりました。
1丁目、4丁目に三つの現場があったからです。
国鉄有楽町駅で降りて、銀座に向かいます。
ある日、時間があったので、反対側の出口から降りてみました。
歩き始めると、あれ~っ!ニッポン放送がある!
帝国ホテルがある!日比谷公園がある!日比谷公会堂もある!
という驚きでした。

その後、時間があると日比谷公園にいくことが多くなりました。
やがて、図書館の地下に食堂があることを知り、そこも通いました。
安価で美味しいのです。宮城まり子さんに似た店員さんがいたことを覚えています。

松本楼の存在も知っていましたが、敷居が高くて、外から眺めるだけでした。
そして、沖縄返還騒動の時、過激派の火炎瓶で焼失しました。
その焼け跡も見ました。
再建後、一度は訪れてみたいと思いましたが、未だ実現していません。

私が、カメラに興味を持ったのは、釧路にUターン後の1979年(昭54)です。
ですから、東京で暮らしていた時は、まったく関心がありませんでした。
ありませんでしたが、日比谷公園でカメラを首から下げた女性のことを覚えています。
ジーンズにTシャツ姿で、でっかいカメラを持っていました。
今、考えると、ニコンF2 か キヤノンF-1ではなかったかと思います。
当時、新聞社に女性カメラマンが存在したのか?大学の写真部だったのか?
その辺りのことは、わかりませんが、この30年以上前の光景は覚えています。

そんなこんな、日比谷の思い出でした。

| | コメント (0)

記憶

今朝の釧路は、曇りです。
6時の気温は、11.1℃と2桁台です。
予報は、曇り一時晴れ。予想最高気温は14℃です。

昨夜は、テレビで映画「明日の記憶」を見ました。
3年前に映画館でも見ています。
渡辺謙さんが、若年性アルツハイマーに罹り、それを支える妻が樋口可南子さんです。
同僚の名前が出てこない。映画のタイトルが思い出せない。
同じローションを何度も買ってしまう。
周りの人が気づき始めた時、妻に圧されて、ようやく病院にいきます。
そこで、ミッチー医師(及川光博さん)から、初歩的なテストを受けます。

「桜、電車、猫、この三つの単語を覚えてください」。
そのあと、幾つか質問をします。
「さきほどの三つの単語を言ってください」。
これが、出てきません。

続いて、腕時計、ペン、コイン、名刺、ハンカチが並べられます。
それを覚えます。
大きな封筒で隠されます。
物の名詞が出てきません。ようやく、一つ、二つ出ましたが、その後は思い出せません。

映画館で見た時、このシーンが怖かったです。
親会社の職員の名前が出てこない。映画のタイトル、歌の曲名が思い出せない。
思い当たることが、あれこれあったからです。

以来、そういう場面になった時(あれ、あの人。あれ、あの映画)、心の中で、「腕時計、ペン、コイン、名刺、ハンカチ」と、つぶやきます。言えた。と、安心します。

これには、ほかにもバージョンがあります。
加羽沢美濃さんが、客席のリクエストに応えた6曲。「愛情物語」、「ひまわり」、「チゴイネルワイゼン」、「レット・イット・ビー」、「百万本のバラ」、「千の風になって」。
不安になると、これを口にして安心します。

と、同じようなことを3年前に、書いたことは覚えています。

| | コメント (2)

ノーサイド

今朝の釧路は、雲間から青空が見えています。
6時の気温は、0.7℃です。
予報は晴れ。予想最高気温は12℃です。

昨日は、14時から、日ハム-楽天のプレーオフ第4戦を見ました。
結果は、9-4で日ハムの勝利でしたが、8回表までは1点、2点差の緊迫した試合でした。
まずは、日ハムが日本シリーズ進出を決めて、よかったです。
そして、ゲームセット後、これが最後の試合になった楽天の野村監督を両チームの選手と梨田監督、コーチ達も加わって、みんなで胴上げをしました。いい光景でした。
野球にも、ノーサイドはあるのですね。

セ・リーグは、巨人が日本シリーズ進出を決めました。
原監督は、WBC優勝、ペナントレース、プレーオフを制したので勢いがあります。
でも、日本シリーズは、また違った戦いです。
ダルビッシュ抜きの日ハムは不利のように感じますが、球場は札幌ドームと東京ドームですから、どちらも、レギュラーシーズンはホームという点で、日ハムに有利な材料もあります。
何れにしても面白い試合を見せてくれると思います。

今季は、WBCによって、どのチームも(中日を除く)、目論見どおりにいきませんでした。
WBC選出の選手は、早めの調整を強いられ、緊張の連続の中に身を置いたので、それらによる疲労の蓄積があって、シーズンを通して、コンディションを保つのがむつかしかったです。
あのイチローでさえ、WBC直後は胃潰瘍で休養したのですから、出場選手は想像以上の負担だったのでしょう。
各チーム(中日を除く)、主力がそんな状態だったのですから、それをまとめる監督(落合監督を除く)も容易でなかったと思います。
それでも、レギュラーシーズンは、楽天の予想外の強さや、ヤクルトの盛り返しなどもあって、面白かったと言っていいと思います。
あとは、日本シリーズを楽しみ、ストーブリーグ(言葉が古い?)で、どんな動きがあるのかな?と、いったところです。

| | コメント (0)

聰ちゃんの新刊

今朝の釧路は、晴れです。
6時の気温は5.9℃。11時は12.8℃です。
予報は晴れ。予想最高気温は14℃です。
この週末は、全道的に晴れるようです。

倉本聰さんの新刊「富良野風話(五)疚しき沈黙」を注文しました。
そして、これを「やましき沈黙」と読むと知りました。
なんか、やましいのでしょう。
届くのが楽しみです。

わが家では、キャンプ、映画、旅行以外の出費で、意見が合うことは珍しいのですが、倉本聰さんの本は、即購入ときまっています。
文庫本にならないというのもありますが、本が届くと、先を競って読みます。

今回は、送料が1500円以上購入で無料になった紀伊國屋にしました。
以前は、5000円以上購入で送料無料+その後1ヶ月は購入金額を問わず送料無料でしたが、先日から変わりました。
本の注文というと、同じく1500円以上購入で送料無料の南アメリカ大陸を流れる大河社に注文していましたが、配送業者が変わったので、なんかな~という印象だったので、この機に紀伊國屋にしました。

さて、紀伊國屋というと、1970年(昭45)に上京した時の(正確には、神奈川県秦野市と平塚市の境にある釧路より田舎の秦野市南矢名) 「行ってみたいところリスト」の上位でした。
ほかには、後楽園球場、ニッポン放送、慶應義塾大学、等でした。
後楽園球場は長嶋。ニッポン放送は哲ちゃん。慶応は別世界。

で、初めて紀伊國屋にいった時は、ちょっと拍子抜けでした。
エスカレーターをあがって、店内に入ると、「あれ?こんなもの」と思いました。
想像してたのは、近くの伊勢丹くらいの大きさで、各フロアが本でいっぱい。というものでしたから、あれ?となりました。
でも、暫く店内にいると、違いがわかりました。
店員さんが、客の要望に素早く的確に対応するのです。
それまでは、店主が、店内に響き渡る声で店員を叱る書店か、「立ち読みダメだよ」しか言わない婆さんの店しか知らなかったので、紀伊國屋の対応は驚きでした。
まあ、くらべること自体が失礼なのですけどね。
ですから、これは、「やっぱり、東京は違うなあリスト」の上位でした。
ちなみに、東京は違うなあリストの1位は、トンカツ定食のご飯お代わり自由でした。

さあ、今日は日ハムが、日本シリーズ進出を決めます。
昨日は、マー君が見事でした。
でも、今日は、日ハム持ち前の投打ともにつなぎでいきます。
先発は、日ハム藤井、楽天藤原です。
試合開始は14:00。楽しみです。

| | コメント (4)

ジョン ディアの響き

今朝の釧路は、快晴です。
6時の気温は、0.2℃と氷点下にもうすぐでした。
予報は、晴れ夕方から曇り。予想最高気温は、13℃です。

昨夜の日ハムは、岩隈を相手に、日ハムらしい勝ち方でした。
これが、日ハムが、東京にいた頃からのファンは、「うちらしい」と言いますが、チームが、北海道に来てからのファンは、まだまだその域に達していません。

で、その筋金入りのファンから聞いた話です。
といっても、日ハムのことではありません。

「トラクターの『ジョン ディア』って響く声のCM覚えている?」
そう言われれば、アメリカ人っぽい発音で、「ジョン ディア」というCMがありました。
ありましたが、あったなあという程度の記憶です。
こういう時のYOUTUBE。と、いうことで検索したら、これがあるのですねぇ。
1994年(H6)のCMです。往年のCMそのものではないかもしれませんが、『JOHN DEERE』という響きが、懐かしさを呼び起こします。

ジョン ディアは、アメリカの農機メーカーです。
そのトラクターは、日本ではヤンマーが販売しているようです。
トヨタが、フォードの車も売っているようなものでしょうか。

その、ジョン ディアを熱く語る人がいるそうです。
その人の仕事の機材というわけではないのに、ジョン ディア!!という人だそうです。
いかに優れたトラクターであるか、それは他社とは比べものにならない。と、説くそうです。
我々世代だと、ジョン ディアのCMも覚えていますが、なんたって、小林旭さんの「♪ 燃える男の赤いトラクター」です。ヤンマーですね。
でも、緑のジョン ディアも、よく見てみると、確かにスタイルはいいです。
特に、フロント部分は、愛嬌もあって親しめます。
やはり、どの分野にもマニアックな人はいるものです。

今日の日ハム、先発は八木です。楽天はマー君ですねぇ。
これまた難敵ですし、道民にとっては応援したい選手でもあります。
まあ、複雑な気持ちもありますが、ここは、マー君好投で、日ハムがしぶとく勝利。
というのを期待します。

| | コメント (0)

興奮したなあ

今朝の釧路は、快晴です。
やや風が強いですが、空の青が濃いです。
6時の気温は、8.9℃です。
予報は晴れ。予想最高気温は14℃です。

昨夜は、日ハムのプレーオフをネット中継→テレビ中継→ネット中継で見ました。
1-3の6回終了までは、中継に集中しました。
7回に差が5点になったところで、PCを開きました。今日はダメかなあ。
ドンケとシンクタンクフォト(ともにカメラバッグのメーカー)が、新製品出したなあ。
ありゃ糸井は三振かあ。坪井、金子も内野ゴロ。三者凡退ではなあ~。
と、中継半分、ネットであれこれ半分でした。

8回裏は、連打にワイルドピッチで3点。ここで、再び中継に集中しました。
でも、9回表、楽天に2ランが出て3-8。
そろそろ、日記を書こうと、ココログを開きました。
そうしたら、あれ?おっ!ひょっとしたら・・・。
やったあ~!!スレッジの逆転サヨナラ満塁本塁打!
久々に興奮しました。その後は、スポーツニュースのはしごです。
こんなのは、長嶋巨人以来です。
で、就寝は1時でした。

新聞によると、日本シリーズ、プレーオフで、逆転サヨナラ満塁本塁打は初とのこと。
そうか、そうか。スレッジ大したものだ。と、寝不足も気になりませんでした。
今日は、楽天は岩隈。日ハムは糸数です。
今日も、日ハムらしい試合を期待します。

| | コメント (2)

なんかいいなあ~

21時前に書いています。

今日の釧路は、概ね晴れでした。
6時の気温は14.1℃。最高気温は16.7℃でした。
風が強くて、20時現在のデータでは、日最大風速は全国2位の19.5m/s。日最大瞬間風速では、全国9位の23.7m/sを記録しています。

西川郵政社長が辞意。
この方を初めてテレビで見た時、筋の通った実業家だな~と思いました。
発言云々ではなく、顔を見ただけでそう思いました。
経歴を見て、やっぱりなあ~と思いました。

請われて郵政社長。
そうしたら、わけのわからない鳩山(弟)大臣が出てきて、辞めろ辞めろと騒ぐ。
頼まれてやっているのに、辞めろとは何事だ。すぐに辞めてやる。
でも、あんたが辞めたら、改革が遠ざかる。大臣を辞めさせるから、続けてと哀願される。
しかたないなあと続けたら政権交代。
今度は、改革やらないと叫ぶ郵政改革担当という肩書きの大臣が登場。
ご託を並べて、「あとは社長が自ら判断するだろう」と鳩山兄弟と同じことを言う。
違っているのは、今回は、前回のように辞任に気を遣う必要ががないこと。
改革推進派の人達も、もう何もできないでしょう。
あ~、これでようやく辞められる。清々したなあ。てなことではないでしょうか。

何も、鳩山さん、亀井さんだけが、わけのわからない人物ではありません。
この方から見たら、政治家みんなが、その対象でしょう。
まして、報道関係なんかは、まともに相手をするのも・・・・。

そんなこんなことを思いながら、辞意表明のニュースを見ました。
西川善文氏は、なんかこの人いいなあ~という存在です。

| | コメント (0)

馴染めないなあ

15時前に書いています。

今日の釧路は、青空が広がっています。
午前中は、雲が多かったのですが、午後からは、よく晴れています。
6時の気温は10.4℃。14時は15.6℃です。ちょっと暑いくらいです。

午前中は、歯科にいってきました。
1時間弱の治療でしたが、緊張したので疲れました。
昼食は、セブンイレブンのサンドイッチにしました。
10円引き、20円引きのクーポン券をもらいました。
その中に、明治板チョコのもありました。

Imgp1812640

38年ぶりにデザインを変えたのでした。
「前のほうがよかった。味まで美味しくなくなった気がする」。
というのは、旧デザインに慣れ親しんだ世代でしょう。
もちろん、私も旧デザイン派です。
↓ 板チョコといえば、これですね(冷蔵庫にありました)。

Imgp1809640

でも、この馴染みのデザインは、38年前からですから、スタートは1971年(昭46)です。
私、20歳の時です。ということは、今の前の前のデザインを見ているはずです。
それが、全然思い出せません。まあ、時間が経てば、そんなものなのでしょう。
でも、しかし、それにしても、今回のデザイン変更は、如何なものでしょう。
チョコレートそのもののイメージを製菓会社自らが、軽くしたような気がします。
って、それも、ギブ ミー チョコレート世代+αだけなのかな?

Imgp1816640

↑ これも、馴染めませんねぇ。ペンタックスのK-xです。
こちらは、K2、KM、KXから、34年経って、こうなっちゃいました。
これが、ニコンやオリンパスだったら、ぶったまげるところです。

Imgp1814640

100パターンです。
ついでに、こんなのも限定販売です。
『♪ あなたな~ら どうする~ 泣くの 歩くの 死んじゃうの』
まあ、死にはしませんが、やる(プレゼント)と言われてもねぇ、ちょっとねぇ。
でも、やるといわれたら、やっぱりもらいます。
ボディーはシルバーで、グリップはグレーでお願いします。

Imgp1817640

| | コメント (2)

主軸の前が大事

昼食を終えました。

今朝の釧路は雨でした。
雷も鳴って、一時は激しく降りました。
8時頃に雨はあがって、若干ではありますが、青空も見えました。
6時の気温は14.2℃と、この頃の最高気温並の高さでした。
正午の気温は15.6℃です。

楽天がソフトバンクに2連勝でした。
野村監督は、「必ず日本一になって、(ファンに)恩返ししたい」と挨拶しました。
その前に、日ハムとのプレーオフ第2ステージがありますが、楽天は確かに手強いです。
岩隈(13勝)、マー君(15勝)、永井(13勝)と投手陣の柱がしっかりしています。
それに、帰ってきた福盛と中継ぎには有銘がいます。
わが方の絶対は、抑えの武田久ですが、勝ちゲームが出番の必須条件です。
先発の2桁勝利は、武田勝(10勝)だけ。
それに、八木(9勝)、藤井(7勝)、スウィーニー(5勝)、多田野(5勝)、糸数(4勝)が先発。
う~む。

でもね、話は古いですが、1970年(昭45)の日本シリーズが、こんな感じでした。
巨人-ロッテだったのですが、ロッテは、小山、成田、木樽の3投手で60勝以上。
それに、打では有藤、アルトマン、ロペスです。
巨人V6危うし。でも、終わってみたら、4勝1敗で巨人でした。
私、上京1年目でしたから、この時のことは覚えています。
巨人は、ロッテの主軸打者の前に神経を注ぎました。
そして、主軸とは勝負を避けたのです。
対楽天でいうと、山崎です。ここは、低めのボール攻めです。振ってくれたらもうけもの。
強打者は、もろさもありますが、短期決戦の本塁打はきつい。

ところで、もし楽天が日本一になったら、それでも野村監督解任は変わらない?
企業としては、契約優先でしょうが、ファンは心情的におさまらない。
そこも面白いところですが、ここは、やはり日ハム日本一を願います。

| | コメント (0)

東京行=8泊9日

今朝の釧路は濃霧から、霧雨になってきました。
『♪ 銀色の雨ふる 静かな朝』 てなところでしょうか。
ホントの「霧雨の舗道」は、『朝』ではなく『夜』です。
加山雄三さんの歌です。
6時の気温は4.6℃。10時になって、10.9℃と2桁台に上がってきました。
予報は曇り。予想最高気温は14℃です。

北海道新聞で、「元島民」というと、北方領土(歯舞=はぼまい、色丹=しこたん、国後=くなしり、択捉=えとろふの四島)の元住民を指します。
昨日、根室に前原北方担当相が訪れ、自らが、ビザなし訪問団に加わるなど、積極取り組みを約束したとのことです。

そして、前原さんは、根室に宿泊したそうです。歴代担当大臣では、初めてです。
これまでは、日帰りのかけ足視察が常でした。
根室宿泊は、なかなかできることではありません。
道内在住者でも、観光客でも、根室泊の選択は稀でしょう。
地元では、これも意欲の顕れとして、興奮の中で歓迎されたようです。

でも、くるっと回って国交相に戻ったら、北海道新幹線白紙化を明言しました。
「自公政権の合意にとらわれない」。

これは、どういうことかと考えてみました。といっても、私のことですから、浅~くです。
羽田空港ハブ化による混雑解消策+JAL再生方策=国内地方(赤字)線廃止か減便。
それに、北海道新幹線白紙化です。内地にいく方法がなくなります。
北海道はどうしたらいいの?これは、前政権と同じ地方切り捨てではないか!

いやいや、高速道無料があるではないか。北海道から東京までハイウェイ。
まるで、アメリカのようだろう。かっこいいだろう。『♪ Country roads take me home 』 
・・・あれ?これは、都会志向ではなく、田舎に帰りたいという歌でした。

もし、高速道で東京に行けと言われたら、札幌、函館、仙台で、3泊はしたいです。
もう若くはないですから、ぶっ通しで運転はできません。
となれば、東京2泊を加えたら、8泊9日行です。高校時代の修学旅行みたいです。
まあ、それも楽しそうで、いいかもしれません。

日ハム、ダルビッシュのプレーオフ、日本シリーズの登板を回避。
ありや~。そんな雰囲気はありましたが、やはり無理でしたか。
でも、誰もがいうように、日ハムは、攻守ともに、つなぎのチームです。
つないでいきましょう。

| | コメント (0)

40年ぶり

今朝の釧路は、快晴です。
6時の気温は、2.4℃です。
予報は、晴れ時々曇り。予想最高気温は、13℃です。

昨日、帰りがけに高校の後輩から、電話が入りました。
Uが釧路に来た。今夜、居酒屋で席を設ける。というものでした。
Uは、私の同期で、一緒に文化祭、体育祭、合同キャンプなどを企画運営した仲間です。
高校卒業以来、40年ぶりでした。
今は、大手企業の役員になり、行政の街作りプロジェクトを企画支援する事業責任者。
語る姿も、その中身も高校時代の元気と情熱が、そのままのUでした。
18時に乾杯して、気がついたら23時を過ぎていました。
昔話半分、これから何をするかの話が半分という内容でしたが、心地よい5時間でした。


| | コメント (0)

あれ?の漁獲予測

今朝の釧路は、晴れです。
6時の気温は、0.6℃です。いよいよ氷点下に近づきました。
予報は、晴れ一時曇り。予想最高気温は13℃です。

今年の秋鮭漁は20年来の不漁。という見込みだったが、実際は好漁が続いている。
それで、加工業者は、イクラの値下がりを心配している。
との記事が、北海道新聞に載っていました。

逆に、今年の秋刀魚は大型。との予測が、実際は大型は少なかった。
価格下落に漁業者は落胆。というのは、釧路新聞の記事です。
そういえば、秋刀魚は、1尾100円を切ってから、50円台、30円台になりました。

どうやら、気象の変化に、漁獲予想も振り回されているようです。
消費者にとってはいい話も、漁業の町、釧路としてみれば辛い部分もあります。

楽天の野村監督が、ファンに惜しまれながら球団を去る。これも花道。
でも、後任監督候補に挙がる人は、なんかパッとしません。
今のプロ野球は、監督の人気も大事な部分です。
球団には金を回さないのかな?それとも、楽天はプロ野球に飽きた?

なんて、他球団のことは言ってられません。
日ハムも、プレーオフ、日本シリーズへと向かいます。
「ダルビッシュを使うなら先発」というのは、梨田監督の発言です。
『使うなら』というところが気になります。
でも、元々が投手も打撃もつなぎのチームですから、ここぞ本領発揮。
で、いってほしいです。もちろん、ダルビッシュ復帰に越したことはありません。

| | コメント (2)

監査クリア

20時過ぎに書いています。

今日の釧路は、晴れのち曇りでした。
6時の気温は3.5℃。最高気温は15,1℃でした。
今朝は、今季初めて、車のフロントガラスが凍りました。
通勤時は、ヒーターを入れました。
ついこの前まで、半袖でエアコンを入れていたのですが、秋から冬は早いです。

今日は、監督官庁の検査(監査)でした。4月から数えると、3度目の監査です。
会社の監事による監査。出資先の監査。そして、今日の監査です。
今回は、組織運営の制度改革についても説明がありました。
その内容は、新しい会社を立ち上げるレベルのものでした。
エイホ、エイホ、エッサ、エッサ、バッサ、バッサと立ち向かおう。

北海道は、明日から、温泉、旅館、ホテルが冬期料金になります。
冬こそ北海道!です。

| | コメント (2)

再々放送があった

18時過ぎに書いています。

今日の釧路は、晴れ→雨→晴れ→曇りという天気です。
6時の気温は10.5℃、最高気温は15.9℃でした。

連休最終日の昨日は、ぼ~っと過ごしていました。
夕方、民放の大スズメバチ捕獲の番組を見ていて、ほかに何かないかな~
と、新聞を開いたら・・・あちゃ~、ありゃ~、「ONの時代」の再々放送がありました。
前編、後編、2時間に亘る放送です。でも、気づいた時は、前編が終わっていました。
後編は、オンエアで見たのです。前編が、キャンプにいっていて見られませんでした。
はぁ~。再放送予定をチェックした時、翌週火曜だけだったのに・・・。
きっと、再々放送の要望が多かったのでしょう。
休日は、朝のテレビ欄チェックは、きちっとしないとなあ。と、反省でした。

| | コメント (0)

今日の三昧はマニアック

今朝の釧路は、快晴です。
6時の気温は、3.2℃と5℃を切りました。
今日、道内で一番気温が低かったのは、十勝陸別の-3.7℃です。
全国十傑は、すべて氷点下です。
釧路の予報は晴れ。予想最高気温は16℃です。

Grdopen091012640

いい天気だなあ。今日の予定を先延ばしにして出かけたいなあ・・・。
と思いながら、通勤鞄のGRDを取り出して見ていたら、あれ?と思いました。
裏蓋を開けるレバーがあるのです。
GR1と間違って入れた?
でも、裏蓋部分には、液晶モニタがあります。

これ、フラッシュをポップアップするレバーでした。
ちゃんと見ると、フラッシュの雷さん(稲妻)マークがあります。
ネットでは既出でしょうが、私はフラッシュを使わないので、気がつきませんでした。
GRD2から、こうなったようです。
この位置に、「POP-UP」ではなく、「OPEN」というのは、RICOHの洒落かな?

NHK-FMの「今日は一日○○三昧」は、「プロレス・格闘技テーマ曲」です。
だんだんマニアックになってきました。
でも、格闘技というと燃える人いますからねぇ。そして、この人が?ということが多い。

思えば、プロレスは、力道山、豊登、遠藤、吉村で終わっています。
ジャイアント馬場が新人の時です。猪木は見ていません。
ということは、当然ながら、日テレのあの曲(曲名わからず)しか知りません。
あとは、「チャンピオン太」くらいかな?『♪ ゴング一発 なんとかこんとか・・・』。

秋の全道高校野球決勝、札幌南 VS 北照は、今日はテレビ中継がありません。
昨日だったら、放送があったのですが、雨で今日に順延になったのです。
ラジオ中継はありますが、出身校でもないので、そこまでは・・・。
でも、公立校の雄(全道一の進学校)札幌南ナインの活躍を期待します。

| | コメント (0)

安売り競争必至

16時過ぎに書いています。

今日の釧路は、晴れですが、風が強いです。
6時の気温は9.5℃。15時までの最高気温は13℃です。
8日(木)から、最高気温が15℃を切っています。秋から冬に近づいています。

今日の昼は、外食指令が出ていたので、「すき家」にいきました。
吉野家は、ちょっと遠いので、近場にしました。

P1000114

すき家の駐車場から撮りました。携帯電話のカメラです。
K'sデンキの完成が近いです。
建物は、画像に写っているのが、半分くらいですから、結構な大きさです。
この場所は、十條製紙社宅跡ですから、土地が広いのです。
これは、かなり本気モードです。
車で5分圏内には、ヤマダ電機があります。
安売り競争は必至でしょう。いいことです。

今日、楽しみにしていたテレビは、秋の全道高校野球決勝です。
札幌南 VS 北照(小樽)だったのですが、雨天順延になりました。
札幌南は、北海道一の進学校です。
準決勝で、甲子園連覇の駒大苫小牧を破って、58年ぶりの決勝進出です。
北照(ほくしょう)は、甲子園出場経験の私立強豪です。
スキージャンプでも、五輪選手を複数輩出しています。
これに勝ったチームが、春の甲子園出場というのが常です。
北照も日々の練習に励んでいるのでしょうが、札幌南に甲子園にいってほしいです。
楽しみは明日ということで期待します。

| | コメント (4)

頑張ったJALと秋桜

15時過ぎに書いています。

今日の釧路は快晴です。
お約束どおりの台風一過です。
6時の気温は7.3℃、15時までの最高気温は13.1℃です。

昨日は、雨量27.5mm、瞬間最大風速が27.8mと暴風雨でした。
そんな中、JAL1145は、釧路空港に着陸できない場合は、帯広または新千歳に向かうとの条件付きで、定刻を8分遅れの7:45に羽田空港を発ちました。そして、強風の中を定刻から6分遅れただけで、9:31に着陸しました。
着陸の最終判断は、機長?管制官?あるいは合議?
いずれにしても、やる時はやるものです。

Cosmos0910101280

わが家の庭に咲く秋桜も、暴風雨の中、頑張りました。
立つ姿が、前傾になりましたが、散ることはなかったです。
上の画像は、台風接近前に飾ったものです。

「ウィルスバスター2009起動中・・・」。
そこから進まない(起動しない)のが原因で、PCをリストアをしました。
その後は、順調だったのですが、今朝、またその状態になりました。
どうも、相性が悪いようなので、ノートン先生(博士)にしました。
こういう時、プロバイダーの月額分を使っていると、見切りも簡単です。

これまで四つ(ほかに、ソースネクストの『ウイルスセキュリティ』とキングソフトの無料セキュリティソフト)使っていますが、これ!という決め手がないのが、アンチウィルスソフトです。

ここのところ、テレビの3時間スペシャルが多いです。番組編成期の定番です。
1本の番組を3時間というのは、制作側の経費節減なのでしょう。
だけど、3時間、視聴者を飽きさせない内容のがあるのかな?
私が心配してもしょうがないことですが、テレビはどこにいっちゃうのでしょう。
私は、ラジオを聴くことが多くなっています。
って、単に歳のせいかな。

| | コメント (0)

タラバの足、美味でした。

今朝の釧路は、暴風雨です。
雨よりも風の台風です。
7時の気温は9.2℃、風速18m/s、気圧994.2hPaとなっています。
台風18号は、6時現在、根室沖を北東に進んでいるとのことです。

Taraba091008860

家内が、ヨーカドーで買ってきたタラバの足です。
2皿で¥1,077という安価です。
ちょっと前にも、買ったのですが、その時は、食べるのに夢中で、写真を忘れました。
前回は、タラバの足が、この値段?と半信半疑でしたが、結果は、はずれなしでした。
それから、行くたびに探したのですが、なかなかなくて、久々に「あった!」とのことです。
今回も、身が入って美味しかったです。
どういう流通経路かはわかりませんが、ヨーカドーさん、やるなあです。

Windows7搭載のPCが発表されています。
VISTAでは、ファイラーで手間がかかりました。
権限昇格が必要だったり、エラーが出ると、次から、「認識できないプログラムがこのコンピュータへアクセスを要求しています」と出て、その都度、「許可」するという煩わしさでした(レジストリで解決)。
7は、その辺りは、どうなっているのでしょう?
いまのところ、デスクトップもノートも、購入2年未満ですから、購入予定はありません。
予定ありませんが、気になるといったところです。

セ・リーグでは、プレオフ進出が、ヤクルトか阪神かというのが注目のようです。
ヤクルトの高田監督は、現役時代は私もファンでした。
応援はヤクルトかな?でも、G・D・Tのプレーオフのほうが面白いのかな?
なんて、余裕はありません。まず、日ハムの日本シリーズ進出です。
そのうえで、セ・リーグはどこ?ということになります。

| | コメント (0)

幸運

今日の釧路は、曇りです。
6時の気温は、6.3℃です。
予報は、曇りのち雨。予想最高気温は15℃です。
そろそろ、ストーブもタイマー起動が必要な時期です。


台風18号が、北海道に接近しています。
かって、台風というのは、北海道に近づくと、温帯低気圧になりました。
近年は、台風が台風のままやってきます。困ったものです。
予報では、夜から激しい雨になるようです。

昨日、職場の敷地に、ふくろうが迷い込みました。
これを狙うカラスが30羽くらい集結して、近隣は、ふくろうを救えの動き急。
市や支庁の関係部署もかけつけましたが、為す術なく見守るだけ。
やがて、ふくろうは木に飛び移り、枝に被われるように身を隠しました。
それで、安全を確保したのですが、カラスは執拗に威嚇します。
どうなるかと思いましたが、夕方になるとカラスはねぐらに帰りました。
そして、ふくろうも、無事飛び立ったとのことでした。
カラスに囲まれた時は、袋の鼠(←駄洒落です)でしたが、よかった、よっかたでした。

一昨日、ブログ「Visitors」の readymade_ayuさんから、作品のプリントが届きました。
ブログ3周年記念写真プリントプレゼントに当選したのです。
readymade_ayuさんの作品に惹かれて、日々訪れています。
私が応募したのは、江ノ電セットです。
そして、私は天使の手によって選ばれたのです。
この幸運ともども、プリントも大事にしょうと思います。
「Daido Moriyama: Hokkaido」の翌日に、当選のプリントでした。ラッキーです。

| | コメント (2)

朝の気温は一桁台です

今朝の釧路は、晴れです。
6時の気温は、9.2度です。
予報は、晴れ時々曇り。予想最高気温は、18℃です。

昨年、冬を迎える前の最後の最低気温2桁台は、10月24日の13.5℃でした。
その6日後の10月30日には、氷点下の朝になっています。
氷点下になると、北海道ではリモートエンジンスターターの出番です。

一昨日、「Daido Moriyama: Hokkaido 森山大道 北海道」が届きました。
永年勤続表彰の副賞は、家内と半分っこにしました。
この写真集は、自分への賞です。

どこかの美術館の館長室にある誂え書棚に並ぶ美術全集のように、大きくて重いです。
作品解説やメッセージなど、一切ありません。頁番号もありません。
作品が並んで、最後の頁に出版に関する決まりごとが、数行だけ横文字であります。
撮影に至った経緯などは、オンラインショップの解説で知りました。
まだ一度開いただけです。こらから、じっくり見たいと思います。

今日の北海道新聞は、日ハム優勝を何面にも亘って大きく取り上げています。
苦しみながらの優勝で喜び倍増。ということで、監督、選手、ファンが一致しました。
ぜひ、プレイオフ、日本シリーズを制して、札幌の優勝パレードを見たいものです。

| | コメント (0)

視力がよくなっていました

22時前に書いています。

今日の釧路は、晴れ時々曇りでした。
最高気温は、17.7℃です。

今日は、職場の健康診断でした。
視力がよくなっていました。右1.5 左1.2です。
ブルーベリーヨーグルトのせいかな?
体脂肪も驚異的な下がりかたでした。が、これは明らかに誤表示でした。
計り直したら、正しい数値を示しました。私が、10%台のわけがありません。

帰宅時、幣舞(ぬさまい)橋が、渋滞で歩道には人がいっぱいでした。
映画ロケでした。薬師丸ひろ子さん、新垣結衣さんが釧路入りしたとの噂を聞きました。
その方言指導をしたのは、道産米CMに出演をした地元演劇人だとの噂も聞きました。
今や、映画ロケは、町興しの主力ですから、地元協力は、とてもいいことです。

今、日ハム優勝との報を知りました。
日ハムは試合中ですが、楽天がロッテに敗れたので、優勝が決まったようです。
となれば、今日の試合を勝って、すっきり胴上げといきたいものです。
明日の新聞が楽しみです。

| | コメント (2)

駅前・駅裏の定義ってある?

20時過ぎに書いています。

今日の釧路は、晴れでした。
最高気温は、14時過ぎの18.5℃でした。

今日は、オンネトーにいってきました。
青空と爽やかな風で、秋を満喫(と満腹)しました。
画像中心の日記は、こちらです。

日曜18時からは、フジテレビ系「ちびまる子ちゃん」を見ています。
まる子は百恵ちゃん、お姉ちゃんは西城秀樹のファンですから、時代は昭和です。
というか、作者さくらももこさんの子供の時を描いたことで知られています。

で、北海道新聞にも「ちびまる子ちゃん」が、四コマ漫画で連載されています。
確か、全国十紙に提供されていると聞いた覚えがあります。
この新聞のほうも、てっきり時代は昭和だと思っていました。
でも、この前、まる子が母親に地デジを催促する話がありました。
ということは、時代は今です。これ、ちょっとした驚きでした。

駅前と駅裏の定義は?
先日、帯広の駅裏が開発されて驚いたと書きました。
でも、家内から、「それ駅前だよ」と指摘されました。
Googleマップでチェックしたら、確かに釧路を背にした右が駅前でした。
(帯広信金駅前支店がありました)
釧路は、同じ向き(札幌に向かって)の左が駅前です。

釧路の場合は、駅前と駅裏では、一見して表と裏がわかります。
でも、帯広は、その区別がつきません(地元の人は違うのかな?)。
まさか、上り列車進行方向の右と左で前と裏にする。なんて定義はないでしょう。
どっちが前で、どっちが裏?というような街は、そんなにないと思いますが・・・。

阿寒・オンネトー行:画像中心の日記は、こちらです。

| | コメント (4)

メモを読んで

Cyuusyuu091003

公開日時を4日(日)の0時05分に設定して書いています。

3日は、中秋の名月でしたので、1枚撮ってみました。
来年の中秋の名月は、9月22日とのことです。

PCリストアの待ち時間に、帯広行のメモを開きました。
「無願開拓(開墾)者」なる存在を知りました。
無届け・無許可で北海道の開拓に加わった者をいいます。

無許可となると、いわゆる一発屋?というイメージです。
でも、中には農業レベルの高い開拓者(団)もあったとのことです。
それは、無計画な政策によって生まれたそうです。

国は、それ開拓、なにがなんでも開拓という時期があって、本来は農耕以外で生計を成している地域の人々まで、開墾を仕向けたそうです。
その指導者として、筋金入りの農業従事者が北海道に渡りました。
でも、気が進まない人達に苦労ばかりの開墾をさせるのは無理があります。
ありゃダメかい。てな感じで国は方針転換。

でも、指導に入った人達にしてみると、途中で投げ出して帰るわけにはいかない。
そこで、出身地の人に呼びかけて、新たな開拓団を結成。
というわけで、無許可ながら、技術力の高い「無願開拓者」の集まりもあったとのことです。

国がらみの資料では、「無願開拓者が現れ・・・」と、非好意的な表現することが多いが、史実としては、その人達の功労は大きいとの説明でした。
そして、どの開拓団も、国が説明したような楽な進捗状況ではなかったそうです。
それは、筆舌に尽くしがたい・・・と、ホントにそれ以上は説明がありませんでした。
こんな短時間の聴講者に開拓の真実を語ってたまるか!
という気迫を感じたので、誰もそれ以上を求めませんでした。
でも、あの職員(ボランティアかな?)、毎回、あそこでやめていたら、自分もストレスがたまるんじゃないかな?
なんて、ちょっと思いました。

中秋の名月は3日でしたが、満月は今日(4日)とのことです。
今日も晴天のようですから、期待します。

| | コメント (4)

快晴のPCリストア

20時前に書いています。

今日の釧路は、快晴でした。
最高気温は、15時半頃に21.9℃まで上がりました。
昨日、講演を聞きにいった帯広は、26.2℃と夏日でした。
もし、昨日、こんな気温になっていたら、私は大汗で、講演よりも、アイスシトラスを1袋使い切っていたことでしょう。

で、今日は快晴だし、阿寒富士見公園の紅葉でも・・・と思っていました。
でも、ここのところ、ウィルスバスターが「起動中」のまま固まることが頻繁にあったので、ネットで解決策を検索してみました。どうやら、珍しい例ではないようです。
珍しくはないのですが、解決の決め手は掲載されていませんでした。
ならば、「困った時はシステムの復元」・・・これが、いけませんでした。
再インストールも、アンインストールも拒否。
・・・リカバリーしかないか・・・。

ソフトは、最小限にしました。
時間がかかったのは、画像のコピーです。
年々、この作業への耐久力がなくなっています。
かっては、人の分まで買って出たものですが・・・。

帯広のレストランで耳に入ってきた話。
「昔は、ストローというのは、ホントに藁(わら)だったんだよ。子供の頃は、麦の茎を切ってストローにしていたし、商品のストローも藁(わら)だったんだ。藁(わら)は、英語でストローだろう。そのものズバリだね」。
と、年配の人が話すのですが、それを聞いた若い人達は、ほとんど関心なしでした。
私でも、藁(わら)のストローと言われて、そういえばあったかも?という昔ですからね。

ストローで思い出すのは、植木等さんの映画で、ジュースを最後の最後まで、音をたててストローで吸ったのを見て、そのマネをして叱られたことです。
ちなみに、ヤクルトはストローを使わずに飲むのが正統です。

| | コメント (2)

帯広にいってきました

23時過ぎに書いています。

今日の釧路は、曇りのち雨です。
23時現在、結構な勢いで降っています。
今日の最高気温は、17.8℃でした。

十勝・帯広にいってきました。

画像中心の日記(ウェブページ)は、こちらです。

目的は、講演を聞くためです。
帯広は、釧路から車で2時間程度の距離(120kmくらい)です。
久々の帯広でしたが、駅裏が開発されたのに驚きました。
リッチモンドホテル、コンフォートホテル、ルートイン、東横イン、ドーミーイン。
そのどれもが新しい建物でした。
そして、新しい映画館もありました。
なんだか、ちょっと札幌を思わせる街づくりです。
帯広、いつの間に・・・。やるなあ。

講演で印象に残ったこと。
21時に就寝して5時 or 6時に起きる生活を2~3カ月続けると、人間本来の体内時計に戻ることができる。そうなると、落ち着いた気持ちで、日々生活することができるようになる。
なるほど、5時に起きることだけではなく、21時就寝というのが肝心なのだ。
よ~し、明日から実行するぞ。と、思って帰ってきました。
ということで、明日からは21時就寝を励行します。

画像中心の日記(ウェブページ)は、こちらです。

| | コメント (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »