1202富良野・美瑛行

2月9日(木)

釧路のわが家を10時半頃に出発しました。釧路は晴れ。10時の気温は-5.1℃でした。十勝に入り、昼食を摂る新得町「ヴィレッジ432」に着いたのは13時半頃でした。空は曇りに変わっていました。

Rimg0348

いただいのは、いつもの「牧場の盛り合わせランチ」です。

Rimg0346n

家内は、肉がごろっと入ったカレーです。

Rimg0347

そのカレーのルーを私のライスにもかけてもらいました。ここでの昼食は、昨年の8月以来でしたから、半年ぶりでした。いつもながらの美味しさでした。

家内が食べ終わるのを待っている間に外の風景をパチリ。

Rimg0345

昼食を終えて、新得から狩勝峠を越え、南富良野町の三の山峠(樹海峠)、富良野市、上富良野町、中富良野町を通って、美瑛町美馬牛(びばうし)の「Gosh」に着いたのは16時過ぎでした。この時、ちょっと晴れ間が覗きました。

Rimg0350

『Goshブレンド』をいただいて休憩です。

Rimg0352n2

ここから豆を買っているのですが、やはりプロがいれるコーヒーは違います。

美馬牛を発って、「旭川トーヨーホテル」にチェックインしたのは18時前でした。荷物を置いて、今日の目的である映画「東京オアシス」を見るために「シネプレックス旭川」にいきました。まず、チケットを買って、夕食の店を探しました。といっても、映画館と同じ商業ゾーンにラーメン村がありましたので、そこにしました。

Rimg0356860

いただいのは、塩チャーシューです。ミニ炒飯も取ろうか迷って思いとどまったのですが、このチャーシューの枚数が多くて、ラーメンだけにして正解でした。

Rimg0354

満腹、満腹で映画館に戻りました。

Rimg0357

映画「東京オアシス」は、「かもめ食堂」以来、チームで映画作りをしているグループの「めがね」、「プール」、「マザーウォーター」に次ぐ最新作です。これまでの作品も異色という存在でしたが、今回の「東京オアシス」は特別です。凡人がわかろうとしても、全然寄せつけません。ホテルに戻り、パンフレットを読みましたが、書いてあることをどの画面から感じたらいいのか、ますます???でした。雰囲気を感じたら、それでいいと言われたら納得するかも。

Rimg0473860

旭川でも、「冬まつり」を開催中でした。粛々と開催していますといった感じでしたが、外国人の姿もありました。きっと、「さっぽろ雪まつり-旭川冬まつり-旭山動物園コース」だと思います。

2月10日(金)

旭川の天気は雪でした。5時の気温は-8.7℃でした。ホテルをチェックアウトして、富良野に向かいました。目的は家内のスキーです。でも、富良野に近づくと雪の降り方が激しくなり、風も強くなりました。

Rimg0379

これでは、難行スキーになっちゃうということで中止にして、「FURANO MARCHE」に寄りました。

Rimg0384860

先日の北海道新聞に「FURANO MARCHE」は、2010年4月にオープン以来、予想を超える来場と売上があると書いていましたが、さすがに冬季は閑散としているようです。

Rimg0381

富良野では、ジェラートもこの色になるようです。

Rimg0383n2

コーヒーブレイクで過ごしているうちに昼食時になったので、上富良野町の「そば処 まん作」に向かいました。

Rimg0400

いただいたのは「鴨ねぎ」です。

Rimg0390

このネギは、白いネギです。家内の話では、ネギは中にいくと黄色くなるが、その部分がない。きっと、白いところしか使っていないのではないか。そこまでこだわっているのではないか。とのことでした。その辺のことは、私にはわかりませんが、美味であること、つゆまですべていただきたい美味しさであることはわかりました。

家内は、卵とじです。ふかふか、ふわふわの卵とじで、これまた美味であったそうです。

Rimg0391

家内が食べ終わるのを待つ間に窓からの風景をパチリ。

Rimg0398

昼食の後は、この日も美馬牛の「Gosh」にいきました。

Rimg0403n2

我々が、お店の雰囲気に合わないことは自覚しているのですが、それでもいきたくなる深~い味のコーヒーがあるのです。この日は、ケーキセット(グアテマラ アンティグア と 洋梨のクランブルタルト)をいただきました。

Rimg0405

この後は、この日の宿泊先である「白金温泉パークヒルズホテル」にいき、昼間から温泉に浸かって、夜はぐっすり眠りました。

2月11日(土)

白金温泉は雪でした。5時の気温(美瑛町)は-12.8℃でした。

Rimg0412n2

天気は雪でしたが、前日よりも穏やかな感じでしたので、富良野スキー場に向かうことにしました。ショートカットの山道をいきましたが、雪がやんだ時だったので走りやすかったです。

Rimg0415

家内を富良野スキー場に送って、私は先月オープンした「富良野ドラマ館」にいきました。

Rimg0416860

場所は、新富良野プリンスホテルの駐車場側(下の画像の右端の建物)で、ニングルテラス入口の横です。「北の国から」、「優しい時間」、「風のガーデン」といったお馴染みの倉本聰ドラマにちなんだグッズを販売しています。

Rimg0420n2

ただ、「富良野ドラマ館」の銘板は、ごく普通のものでした。おそらく、観光シーズンまでには、それなりのを作るのでしょう。

Rimg0418

この後、私は前日に続いて、「FURANO MARCHE」にいき、コーヒーを飲みながらブログをアップしました。コーヒーショップには、フリースポットがあり、コンセントも貸してもらえます。

コーヒーを2杯飲んだ頃、家内からスキー終わったの電話が入りました。

Rimg0421860

この日は祝日の土曜日でしたが、スキー場は空いていたそうです。ゴンドラもグループごとに乗せるので、家内はずっと一人だったとのことです。

Rimg0422n2

これだけのコースがあるのに、もったいないことです。スキー、スノーボードはブームだったのでしょうか。

富良野スキー場から美瑛町に戻る途中、雲間から青空が覗き、それが一気に広がりました。やはり晴天は気持ちも晴れ晴れとします。

Rimg0425silky

青空が嬉しかったのでもう1枚。

Rimg0436n

この日の昼食は、久々に美瑛町の「木のいいなかま」にいきました。

Rimg0437n

子どもたちが小さい頃(二十数年前)は、キャンプの時も寄っていたのですが、その後、外まで順番待ちの人が溢れる人気店になったので、ちょっと足が遠のいていました。

いただいたのは野菜カレーです。

Rimg0439n

野菜サラダもつきました。

Rimg0440

ゆったり気分に美味なるもので満足でした。家内が食べ終わるのを待つ間にパチリ。

Rimg0441

この後は、白金温泉のホテルに戻って、温泉に入ったり、のんびりで夜まで過ごしました。

2月12日(日)

白金温泉は曇りでした。5時の気温(美瑛町)は-11.5℃でした。3泊4日の最終日、釧路に戻る行程です。

ホテルをチェックアウトしたのは、8時半頃でした。昼食を帯広のそば処にするので、逆算して早めの出発にしました。この4日間、ほとんど地吹雪の中を運転しましたが、釧路への帰路も十勝に入るまで、それが続きました。対向車とすれ違うと雪煙の中です。

Rimg0373n2860_2

国道も除雪が追いつかない状態でした。

Rimg0363

地吹雪がないところは、一面が白く見えるホワイトアウトに近い状態になります。そうなると標識の存在が心強く感じます。カーブ、十字路の標識をチェックしながらの運転でした。

運転姿勢も自然に身を乗り出すようになるのですが、こういう経験は、北の峰(富良野)スキー場に通っていた二十数年前以来のことでした。でも、上川地方は、元々多雪地帯ですから、そこに住む人たちにとっては日常のことなのです。ライトも点灯せずに走行していましたから驚きでした。

白金温泉-上富良野町-富良野市-南富良野町(三の山峠=樹海峠)-狩勝峠ときて、十勝新得町の「しんとくお漬物処 十勝漬本舗」に寄りました。

Rimg0450860_2

好物の漬物を買って、帯広の「そば処 縹(はなだ)」にいきました。

Rimg0456860_2

いただいのは、十勝黒豚肉使用の「ぶた肉せいろ」です。

Rimg0454860_2

やや濃い味のつゆに浸けて食べます。これも美味でありました。

この後は、知る人ぞ知る幕別町(ほぼ豊頃町寄り)の「うづき」に冬季は休業かな?と思いながらも寄ってみました。

Rimg0457860_2

やはり休業でした。農地の中にある喫茶なのですが、あえてスローライフを謳うまでもない、そのものという存在です。休業期間が、春先までというアバウトに納得です。

その後は、豊頃町の「朝日堂」に寄りました。ここまで来ると、すっかり青空になっていました。

Rimg0467860_2

ここも人気店です。今回も、カスタード、生クリーム、餡を買いました。

Rimg0468860_2

1個100円しない廉価なところもいいです。このドーナッツは、釧路に着くまでに食べてしまいました。甘味は別腹です。

釧路のわが家に戻ったのは15時過ぎでした。冬の富良野・美瑛行は4年目になりますが、次回は天気予報を見て行動しようと思います。冬季なら、ホテルも空いているでしょうから、早めに予約する必要もないので、それも可能だと思います。帰って、体重計にのったら、2kgの増でした。1日500g増ですが、それも含めて満足の4日間でした。次の富良野・美瑛行は夏のキャンプです。

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。