1106 温根内木道行
2011年6月27日(月) 釧路湿原温根内の木道歩きにいってきました。
※花の名称は、いたって自信ありません。北海道植物教材図鑑「野の花」「続 野の花」を捲っては、これかな?こっちかな?あれ?こっちも似てるな?状態ですから、雰囲気こんなものだと思ってください。
↓ 駐車場から、木漏れ日の階段を降ります。
↓ 階段を数段降りたとこに咲いていたユリ科と思わしき花。エゾカンゾウかな?
↓ ビジターセンター近くでは、草刈をしていました。路上に落ちた花に止まったカラスアゲハ。
↓ 木道を歩き初めて、最初に目についたエゾノシモツケソウ。花はこれから?
↓ 続いて、ヤナギトラノオ。漢字は柳虎尾。トラちゃん。それを言っちゃあ おしまいよ。
↓ ヒメカイウ。水芭蕉を小さくしたような感じです。
↓ 弥次郎兵衛のようなサギスゲ。
↓ 今年もありましたタヌキモ。
↓ タヌキモをアップで撮ってみました。なんか、面白いですねぇ。
↓ トンボ。トンボにも種類によって名前があるのでしょうね。
↓ こちらは、イトトンボ。きっと、イトトンボにも種類があると思います。
↓ カキツバタ。スッと立つ姿は、凛としたものがあります。「凛とした郷土に生きるわたしたちは 地球家族の一員として 豊かな個性と生きがいを求め 自ら学びつづけます 輝く明日をひらくために」←釧路市生涯学習都市宣言
↓ イソツツジ。なんだか、動き出しそうな・・・。
↓ エンコウソウ。
↓ エンコウソウのアップ。そろそろ終わり?
↓ これも似ているけど、シコタンキンポウゲと判定しました。
↓ 緑茂る木道。レタッチしていたら、映画に登場するセットのジャングルのようになりました。
↓ 野鳥、ノビタキ。ジャッ、ジャッと鳴いていました。
↓ ミツガシワ。もじゃもじゃがいっぱい。
↓ ハナタネツケバナ・・・だと思います。
木道を回り終わる頃、観光客の人たちが現れました。皆さん、花にカメラを向けます。「何撮ったの?」。「知らな~い」。「それなら意味ないじゃん」。ありゃ、私のことを言われたようで、ドキドキしちゃいます。見るからに地元民という私に質問がきたら困るので、早々にあがりました。
コメント