1008富良野・美瑛行

夏季休暇を取得して、8月22日(日)~28日(土)に美瑛町の白金野営場にいってきました。

1日目:8月22日(日) 曇り(17時以降)

前夜が、高校の同窓会でしたので、出発準備は朝になってからでした。それで、出発は11時になりました。先月のキャンプ後、荷物をひとまとめにしておきましたが、それでも、そこそこ時間がかかりました。

慌てて準備をしたつもりはなかったのですが、忘れ物が三つありました。ペグ打ちのハンマーとペグ抜き。それに、これはキャンプに欠かすことができない、虎屋の「おもかげ」です。気がついた時は、釧路から離れていたので諦めました。

ペグ打ちは、野営場の管理人さんからハンマーを借りました。ペグ抜きは、家内が朝の場内巡回で拾ってきました。でも、「おもかげ」を忘れたのは、返す返すも残念でした。

昼食は、いつもの新得「レストラン ヴィレッジ432」です。

Imgp0668
K-7 DA 21mmF3.2AL

いただいたのも、いつもの「牧場盛りあわせランチ」です。ライスには、家内のカレールーをかけてもらいました。どちらも美味でありました。

Imgp0666_2
K-7 DA 21mmF3.2AL

「ヴィレッジ432」は丘の上にあります。そこから国道に戻ると、「そばの館」があります。その横に広がる蕎麦畑です。

Imgp0673
K-7 DA 21mmF3.2AL

こちらは、上富良野の水田です。収穫の秋も近いです。

Imgp0684
K-7 DA 21mmF3.2AL

白金野営場に着いたのは、17時頃でしたが、あらびっくり。駐車場に車がありません。

Imgp0685
K-7 DA 21mmF3.2AL

誰もいない野営場なので、水場のすぐ隣にテントを張りました。

Imgp0692
K-7 DA 21mmF3.2AL

モンベル ムーンライト III を二つ並べたのですが、一つは経年化による劣化で雨漏りがします。それで、タープを屋根代わりにしました。用具の使い方を知らないキャンパーのように見られそうですが、致し方ありません。

Imgp0695
K-7 DA 21mmF3.2AL

その後、函館ナンバーの親子、ライダーの青年(大阪から毎年、夏の北海道を1ヶ月かけて巡るという自営業の方でした)、自転車の青年1人がテントを張り、計4組になりました。こんなに利用者が少ないのは、前夜から明け方にかけて、激しい雨が降ったためのようです(管理人さん談)。

夕食は、これまたいつもの美瑛町中心街にある「味枡」です。わが家の定番、「ホタテのバター焼き」と今回は焼き鳥をいただきました。

Imgp0690
K-7 DA 21mmF3.2AL

Imgp0688
K-7 DA 21mmF3.2AL

野営場に戻る途中、吹上温泉白銀莊に寄って入浴してきました。


2日目:8月23日(月) 曇り一時晴れ夜は雨

キャンプの朝は、炭火焼きのトーストです。

Imgp0696
K-7 DA 21mmF3.2AL

午前中、ちょっと日が射しました。でも、木陰に入ると涼しくて気持ちがいいです。そこで、ラジオを聴きながら、うとうとと過ごしました。

昼食は、白金インフォメーションセンター駐車場にある「からまつ」で野菜カレーにしました。美瑛の野菜を使った美味しいカレーです。¥500と廉価です。

Imgp0698
K-7 DA 21mmF3.2AL

カレーだけど、なぜか中華の皿。

Imgp0700
K-7 DA 21mmF3.2AL

食後のコーヒーは、美馬牛の「ゴーシュ」です。

Imgp0702
K-7 DA 21mmF3.2AL

ハイシーズンは、とても混み合う人気の珈琲店ですが、この時期は、時間によっては、ゆったり過ごすこともできます。

Imgp0701
K-7 DA 21mmF3.2AL

豆を三種類(グァテマラ アンティグア リンダ、コロンビア エスメラルダシティーロースト、Goshブレンド)挽いてもらって、野営場でも美味しいコーヒーをいただくことができました。

夜は、吹上温泉「白銀莊」に入浴にいきました。今日も休憩所(大広間)は空いていました。

Imgp0705
K-7 DA 21mmF3.2AL


3日目:8月24日(火) 雨のち曇り

昨夜からの雨は、明け方にかけて激しく降りました。21時~7時までの雨量は72mmに達しました(観測地点:白金)。美瑛の町は、さらに多く93.5mm降りました。10時頃、町にいくと、冠水した畑から流れた泥が道路に広がっていました。さらに、川は濁流に変わり、流木があちこちに見えました。天人峡温泉への道路が崩壊したと知ったのは、夜になってからでした。

この大雨で、古いほうのテントが浸水しました。上にタープをかけていたのですが、下から水が浮いてきました。それでも、縁(ふち)のほうだけでしたので、寝ている時は気づかず、普通に朝を迎えられたのでラッキーでした。

こういうこともあろうかと、予備にスノーピークを持ってきたので、そちらを張りました。このテントも、天井から雨漏りがするので、タープを被せました。でも、結局、その後、雨は降りませんでした。

Imgp0710
K-7 DA 35mm F2.8 Macro

昼食は、旭川に買い出しにいった時、回転寿司にしました。ネタが上品というか、小さいというか、釧路とは違うなあと思いながら食べました。味はよかったです。旭川では、西武デパートで、私の靴下とタオルハンカチ、それに今後の食料を仕入れてきました。帰路、吹上温泉「白銀莊」で入浴してきました。


4日目:8月25日(水) 晴れ時々曇り

日が射したので、テントを裏返しにして干しました。寝袋、マットなんかも日に当てました。

午前中、家内は場内散策から足を延ばして、「せせらぎ遊歩道」にいきました。

Dsc00161
TX5

「せせらぎ」というには流れが激しいのは、一昨夜の大雨によるものでしょう。川岸の流れに倒された草が、雨の激しさを顕しています。

Dsc00169
TX5

家内は、前屈みになった時、胸ポケットに入れていたデジタルカメラを川に落下させました。咄嗟に「防水!」と自分に言い聞かせたそうです。流れが緩やかで、浅いところだったので、難なく拾うことができたとのこと。こういう時、防水カメラを買っていてよかったと実感します。

私は、木陰で涼みながら、うとうとの1日でした。夜は、吹上温泉「白銀莊」で入浴しました。


5日目:8月26日(木) 晴れ

気持ちのいい朝のサイトです。

Imgp0766
K-7 DA 35mm F2.8 Macro

午前中、十勝岳温泉凌雲閣までいってみました。雲の上の温泉です。

Imgp0724
K-7 DA 21mmF3.2AL

Imgp0723
CX2

白金温泉→(十勝岳)望岳台分岐→吹上温泉→吹上温泉・十勝岳温泉分岐→十勝岳温泉という道順です。その途中、上富良野から登ってくるサイクリング隊がいました。東京理科大のウェアを着た一団です。前輪を左右に降りながら、喘ぎながらこいでいました。でも、先頭グループの4人は、明らかに他のメンバーとは力量が違って、安定した走行でした。凌雲閣に到着しても、倒れ込むこともなく、後続を気遣っていました。大したものです。

昼食は、上富良野の「そばのまん作」にしました。ここの鴨南そばは、ホントに美味しいです。ただ、品のいい店構えなので、カメラを出して撮るのは、ちょっと気が引けます。それで、今年の2月に訪れた時の画像をアップします。

R0011976
CX2

食後は、近くの公園で涼みました。

Imgp0735
K-7 DA 21mmF3.2AL

夜は、吹上温泉「白銀莊」にはいかず、月や星を眺めていました。


6日目:8月27日(金) 晴れ

椅子をサイトの美瑛富士、美瑛岳がよく見える場所に移動して、ず~っと山を眺めていました。すると、高い空を飛行機がいきます。その飛行機雲が風に運ばれて、美瑛富士と美瑛岳に橋を架けたようになりました。あれを渡れたら、いい眺めだろうなあと思いました。

Imgp0759
k-7 DA 70mmF2.4

昼食は、再び美瑛中心街の「味枡」にいきました。和風ハンバーグランチです。

Imgp0798
K-7 DA 21mmF3.2AL

Imgp0797
K-7 DA 21mmF3.2AL

デザートは、美瑛駅に隣接するショップのソフトクリームです。

Imgp0801
K-7 DA 21mmF3.2AL

白金野営場の夕方です。秋の雲です。

Imgp0803
K-7 DA 15mmF4ED AL

やがて、日が落ちかけると、プラチナの空になります。なので、この地を白金(しろがね)という?(家内の説)

Imgp0809
k-7 DA 15mmF4ED AL

夜は、吹上温泉「白銀莊」に入浴にいきました。


7日目:8月28日(土) 晴れ

撤収です。

Imgp0813
K-7 DA 21mmF3.2AL

ゆっくり帰り仕度をして、白金野営場を出たのは11時でした。途中、富良野にオープンした「FURANO MARCHE]に寄りました。

Imgp0822
k-7 DA 15mmF4ED AL

富良野の農作物、土産、それにアイスクリーム、等々といったところです。(画像をクリックすると大きな画像が開きます)

Imgp0815
K-7 DA 21mmF3.2AL

Imgp0823
k-7 DA 15mmF4ED AL

富良野山部では、中西農園で ゆでとうきびを買いました。美味しかったです。

Imgp0830
K-7 DA 21mmF3.2AL

Imgp0831
K-7 DA 21mmF3.2AL

今回も、のんびりと白金野営場で過ごすことができました。やはり、テントを張って、美味しいもの食べて、ゆっくり湯に浸かるのはいいです。今秋は、出かけられそうにないので、次は、冬の富良野・美瑛行を計画しようと思っています。

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。