1007富良野・美瑛行
7月17日(土)~19日(日)の2泊3日で、美瑛町の白金野営場にいってきました。
その前に、今回は短期なので、「近場の十勝にする?」ということで、美瑛への通り道にある十勝エコロジーパークに寄ってみました。新しいキャンプ場ですから、きれいに整備されています。広々としたサイトは、十勝らしいです。
↓十勝エコロジーパーク オートキャンプサイト。
↓ 十勝エコロジーパーク フリーサイト。
↓ 十勝エコロジーパーク ピクニック広場。
でも、野営場派としては、区画整備のキャンプ場は、どうも落ち着きません。ということで、やはり美瑛町の白金野営場に向かいました。
↓ いつものように、昼食は新得の「レストランヴィレッジ432」です。
↓ いただいのも、いつもの「牧場の盛り合わせランチ」です。
↓ 家内は「432ランチのカレー」です。
↓ デザートは、「ふわふわハニーレモンチーズ」にしました。
↓ もうひとつのデザートは、新得そばの館のソフトクリーム。
↓ お約束の画像。
↓ 上富良野町にある公園の碑です。
↓「 大正15年5月24日、十勝岳噴火に伴う大正泥流により、運ばれてきた大礫」。と記されています。地図で調べたら、直線距離で19kmくらいですから、自然の力は恐ろしいです。
↓ 白金野営場に到着。美瑛富士と美瑛岳がきれいに見えました。
↓ まずは、野営場の主に挨拶。
↓ テントを設営して、夕食は美瑛市街の「味枡」です。これも、いつもどおりです。
↓ で、やっぱり「ホタテのバター焼き」。
↓ そして、「カニ焼売」。
↓ そこで読んだ北海道新聞です。美瑛町商工会が、人気スポットの「青い池」をイメージした「美瑛サイダー」の発売をめざしている。との記事がありました。
青い池は、かっては隠れた名所でしたが、テレビドラマに登場して以来、観光客が押し寄せるようになりました。今は、道路に接した広場に車を置いて、徒歩でいくことになっています。
↓ この写真を撮ったのは、2008年9月4日です。この時は、すぐ近くまで車でいくことができました。
夕食後は、吹上温泉白銀莊に入浴にいきました。日中は、かなり混んだようですが、着いたのが20時前でしたから、洗い場、浴槽、休憩大広間と快適に過ごせました。でも、女湯は洗い場の順番待ちがあったそうです。やはり、女性は時間がかかるのですね。
白金野営場に戻ってみると、駐車場がいっぱいでした。でも、サイトのテント数は、そうでもありません。管理人さんのお話では、ロッジが満室とのことでした。
今回の白金野営場は、夜も炭を焚くことなく過ごせました。近年では珍しいです。暫く涼んでいると、雨が降ってきました。予報どおりです。
↓ 翌朝(18日)は曇りでした。朝の気温は20℃を超えていました。
↓ 朝ものんびりです。
日中は、美瑛の畑巡りをしました。都会には、鮭が切り身の姿で泳いでいると思っている子供がいる。という話がありますが、ホントのところ、農業に関しては、私も家内も、それと大差ありません。それで、畑を見て回ったのです。
美瑛の畑については、観光客がトラクターの出入口に車を停めて作業の邪魔をする。畑に踏み入ってカメラを構える。1本くらい、少しくらいと農作物を失敬する。等々、迷惑をかけています。今回、宮崎の口蹄疫問題に関して、聞いた話では、畑も似た環境にあって、観光客が畑に入ると、靴の泥により雑草や害虫を運ぶことがあるそうです。ですから、道路から畑におりることは厳禁です。
で、農作物についての疑問です。下の画像は2枚とも麦です。
この二つの麦は、まず色が違います。下のは緑がかっています(時期的なもの?)。それから、下のは、シュッシュッと線状のものがあります(画像をクリックすると大きな画像が開くので、よくわかります)。これを書きながら検索したら、上が小麦で、下が大麦のようです。あくまで、「ようです」けどね。
それから、下の画像は、緑でふわふわした作物です。
その根元を見ると・・・アスパラガスではないでしょうか?
でも、アスパラガスって、20~30cmくらいの茎の先が、「チロリン村とくるみの木」の「ピーナツのピー子」の頭のようになっていますよね。だけど、これはふわふわと風に揺れているのです。う~む、アスパラのおがり過ぎかな?などと、?マークで白金野営場に戻りました。
↓ 野営の贅沢は、抹茶に「とらや」の羊羹です。
贅沢のあとは、野営場をぐるりと回りました。
↓ CX2の1cmマクロで3枚です。
18日(日)の夕食は、新規開拓をしました。美瑛市街の「ファミリーレストランだいまる」です。お目当ては、先の「新 ご当地グルメグランプリ」で、準グランプリに輝いた「カレーうどん」です。
↓ 私がいただいたのは、「豚カツカレーうどん」です。
↓ 家内のは、「野菜カレーうどん」です。価格は、どちらも¥830也。
↓ しゃぶしゃぶ豚肉、馬鈴薯、人参、茄子、いんげん、ゆで卵です。
18日(日)の夜は、雨でしたので早めに寝ました。
19日(月)の朝は、曇りでした。
↓ 雨上がりとはいえない、今にも降り出しそうなサイト。
雨が降ってくる前にということで、早めの撤収でした。
↓ 富良野鳥沼公園です。「北の国から '98 時代」で、純(吉岡秀隆)とシュウ(宮沢りえ)が、靄の中、ボートを漕ぐシーンがありますが、それを思わせる雰囲気の靄(クリック拡大でわかるかな?)が立ちこめていました。
↓ 帰路、昼食は音更にある天ぷらの「福田屋」です。
↓ いただいのは、ランチメニューの「野菜天ぷらセット」です。えび天2本、イカ、玉葱、蓮根、ごぼう、それに茶碗蒸しがついて¥980とお得で、美味しかったです。
今年の夏休みは、8月か9月になるので、その時は、もう一度、白金野営場にいくつもりです。
コメント