0909富良野・美瑛行

9月20日(日)~23日(水)の3泊4日で、富良野・美瑛行でした。
今回は、家内との予定が合うのが、この日程だけでした。
滞在は、いつもの美瑛町白金(しろがね)野営場です。
いつもより、短い行程でしたが、今回も美味しいものをいただき、楽しい4日間でした。

9月20日(日) 釧路:晴れ 白金野営場:晴れ 美瑛町: 最高/最低 18.4℃ 2.0℃
朝、8:30に出発、白糠町、池田町、十勝川温泉を通って新得へ。
昼食は、いつものように「ヴィレッジ432」です。

01imgp0124

いただいたのは、これまたいつものように「牧場の盛り合わせセット」です。

02imgp0121

食後のデザートは、これも定番の「新得そばの館」のソフトクリームです。
いつもは、ソフトクリームの画像なので、今回は建物をアップしてみます。

03imgp0126

「そばの館」前のそば畑です。すっかり刈られています。

04imgp0127

新得をあとにして、狩勝(かりかち)峠を越えて南富良野町、三の山峠を越えて富良野市に入り、斜め道路を走って中富良野町、上富良野町を経て、白金温泉に着くと、目的地の白金野営場は橋を渡って左です。到着時間は、14:30頃でした。

この日の美瑛町市街は、最高気温が18.4℃でした。
夏のテント設営なら、大汗をかきますが、小汗ですみました。
画像は、秋らしい白金野営場の一角、わが家のサイトです。
タープに干しているのは、私が着ていた半袖シャツです。

05imgp0135

夕食後は、吹上温泉「白銀荘」に入浴へ。
これも、野営に欠かせない毎日の行事です。
この夜、北海道は冷え込みました。

9月21日(月) 白金野営場:曇り時々晴れ 美瑛町: 最高/最低 -0.3℃ 15.4℃
美瑛市街は、今季初の氷点下の気温を記録しました。-0.3℃です。
冬用のシュラフにして正解。
白金野営場は、氷点下2.5℃でした。
これは、陽がある程度上がってからなので、もっと下がっていたかも。
これを撮るために、寒暖計持参でした。

07imgp0136

この冷え込みで、一気に黄葉が進みました。

06imgp0134

昼食は、上富良野の町に下りました。
目的は、蕎麦の「まん作」です。
雑誌などでも紹介された美味でお洒落な蕎麦屋さんです。

思ったより早く着いたので、近くの見晴台公園から、十勝岳連峰を眺めました。
夏だと、晴れていても、霞がかかって、全容を望むことは稀です。
秋だと、空気が澄んでいるので、すっきりと見渡せました。

08imgp0164_2

「見えるぞ~。十勝岳の噴煙もバッチリ!」と喜ぶ家内。

09imgp0166

と、眺望を楽しんだ後、「まん作」へ。建物から洒落ています。

10imgp0170

いただいたのは、「四季のお蕎麦」です。
新そばのせいろ、揚げもちぬき、油揚げのご飯。

11imgp0169

せっかく写真を撮るなら、ご飯もきちっと撮りたかったです。
大きなテーブルでいただいたのですが、お隣のご老人が、私のカメラに興味を示して、色々と質問してくるので、自分のペースで構えることができませんでした。でも、蕎麦のほうは、じっくり味わいました。とても美味でした。

「揚げもちぬき」の「ぬき」は、釧路人には馴染みですが、同じテーブルにいた内地のご家族連れは、その説明を読んで、「へぇ~」と発していました。簡単にいうと、蕎麦から麺を抜いたスープです。

美味しい蕎麦をいただいた後は、美瑛駅近くにある北海道の老舗菓子店「壺屋」にいきました。野営に甘いものは欠かせません。画像は、七竈(ななかまど)の赤い実がきれいな美瑛駅です。

12imgp0173

続いて、駅前の「阿部百貨店」へ。文庫本を買いました。

13imgp0175

美瑛町のメーンストリートを一枚。

14imgp0174

9月22日(火) 白金野営場:曇りのち晴れ 美瑛町: 最高/最低 9.1℃ 20.9℃
この日は、どこもでかけず、食っちゃ寝、ごろっと読書で過ごしました。
これが、野営の醍醐味でもあります。

午後の一服は、「虎屋」の羊羹と。

15imgp0204

わが家の最高の贅沢です。

16imgp0206

夕方、美瑛富士と美瑛岳がきれいに見えました。

17imgp0211

9月23日(水) 白金野営場朝の天気:快晴 
今回は、3泊4日ですから、もう帰る日です。
白金野営場出発は8:30頃でした。

途中、家内からリクエスト有り。
往路の20日(日)、三の山峠(樹海峠)を越える時、赤紫色のススキがありました。
なんか風情があっていい。でも、崖なので、どこか平地にあったら・・・。
と、思っていたら、その色のススキは、そこだけでした。
で、帰る時は、ぜひ数本を刈りたい。と、なったわけです。

塀の上の崖にある赤紫色のススキに挑む家内。
(車は、塀の下に駐車できるスペースがあったので、そこに置きました)

18imgp0220

赤紫色のススキを手に喜ぶ家内。

19imgp0222

昼食は、新得の「おつけもの食堂 勘吉匠」です。
7月は、定休日だったので、今回は事前に営業日であることをチェックしていました。
(この画像だけ7月の時のものです)

32imgp1153

でも、早く着いたので、お隣の「十勝漬本舗」へ。
そこで、聞いたら、両店は姉妹店に非ず、経営は別とのこと。
てっきり、製造販売と食堂の関係かと思っていました。
(画像は、『十勝漬本舗』)

20imgp0228

そして、「勘吉匠」へ。
まずは、注文の食事ができるまで、「漬け物バイキング」をとのこと。
ご飯の前に、お茶で漬け物というわけです。

22imgp0233

ご飯が運ばれてきました。
私が「十勝産長いものとろろ飯セット」。
(長いもとろろ、十穀米飯、汁、おかず3品、コーヒーが付いて、漬け物バイキング)

23imgp0234

家内は、「道産米ご飯セット」。
(十穀米飯、汁、おかず3品、コーヒーが付いて、漬け物のバイキング)

24imgp0236

今回の白金野営場は、20日、21日が混みました。
でも、22日は空いていました。
予報が雨だった(実際は降らず)のと、連休最終日(23日)は、家でのんびりという人が多かったせいかもしれません。
次回の富良野・美瑛行は、雪の吹上温泉白銀荘へと思っています。

コメント

いつもながら綺麗な景色と旨そうな料理に満足至極です。
今回は奥様アクティブですねぇ !(^^)!

しかし氷点下でムーンライト。う~む。

投稿: thom | 2009年9月24日 (木) 09時49分

thomさん
今回は、新しい食事処を2店増やして、満足、満足でした。
家内のマネは、私にはできません(笑)。

>しかし氷点下でムーンライト。う~む。
わが家も同じことを考えました。
ここは、やはりダンロップ・・・でも資金が・・・。
退職後かな?ということで落ち着きました。

投稿: 心太@釧路 | 2009年9月24日 (木) 10時16分

写真が美しいですね。
私も訪れてみたいです。
先日は海釣りに行き
その晩は天ぷらパーティと
なりました。

投稿: のび太 | 2009年9月24日 (木) 18時47分

のび太さん
ちょっと寒かったけど、今回も楽しむことができました。
海釣りとは豪快ですね。新鮮な魚で美味しかったでしょうね。

投稿: 心太@釧路 | 2009年9月24日 (木) 18時53分

美瑛のメインストリートはホント、エキゾチックな街並みでした。
氷点下のキャンプ!……ひゃ~~~ぁ!デス!
白金野営場、山の風景等も(どれがどの岳ピークかイマイチつかめてないワタシですが(汗))、先週ちょっと見て来たばかりだったので、いつも拝見するより、もっと実感がわきました
でも、気温がグ~~~ンと下がっていますね~~~!*

投稿: *Sunny* | 2009年9月25日 (金) 22時10分

*Sunny*さん
美瑛は、別荘地もそうですが、日本離れしたところがありますね。
氷点下のキャンプも防寒対策さえあればいけますよ。
日中は、それなりに暖かいですからね。
旭岳から十勝岳を経て前富良野岳までは、案内看板を頭に入れて、
何とか言えるようになりました。ただ、十勝岳の噴煙が見えないと、あれ?あれ?と迷います。

投稿: 心太@釧路 | 2009年9月26日 (土) 06時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。