「敬老の日」と別に「老人の日」があるの知ってた?

.

2023年(令和5年)
 今日の釧路 9月17日(日)
 日の出 5:03
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) 16.0℃
 気圧 (5:00) 1012.3hPa
 予報 -
 予想最高気温 -
 記載時間 15:30


20230917
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今日の釧路は、6時頃から青空がが広がっています。15時までの最低気温は15.7℃、最高気温は25.1℃です。

ラジオで、「明日(18日)は敬老の日ですが、15日が『老人の日』だったというのはご存じでしたか?」と問いかけていました。そして、一応の説明をした後、「なにか、わかりにくいですね」で結んでいました。私は、9月15日が「老人の日」というのは知りませんでした。ラジオでの説明では、「老人の日は、内閣府、厚労省、社協などが主唱して老人福祉法によって定められた日」ということでした。

ならばということで、内閣府と厚労省のホームページをチェックしたのですが、御託を並べているだけで、そもそも、なぜ、「老人の日」と「敬老の日」あるの?そして、その違いは?といった疑問が解消されませんでした。

さらに検索を進めると、「郵便局のネットショップ」の説明がわかりやすかったです。
【引用開始】9月15日が老人の日になった理由は、(敬老の日の)日付を(9月15日から9月第3月曜日に)変更することに反対の声があがったからです。=中略=敬老の日がお祝いであるのに対して、老人の日は啓発を呼びかけています。【引用終了】とのことです。
そして、何の啓発を呼びかけているのかは、【引用開始】老人の日は「老人福祉への理解や関心を高めること」と「社会を生きる人々が協力して助け合い、老人が自ら生活の向上を努めること」を目的とされています。【引用終了】との説明がありました。
ちなみに、「敬老の日」については、内閣府のホームページに【引用開始】多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。【引用終了】とありました。

これをどう解釈するかですが、「敬老の日」は、その名のとおり労い(ねぎらい)の日ですが、「老人の日」は「老人が自ら生活の向上を努めること」とありますから、年寄りに自立を促しています。率直に言うと、「いつまでもあると思うな親と金(年金)」ということなのだと思います。そのうち、「老人の日」と「敬老の日」があるのは如何なものか?てな声が挙がって、老人に自立を求める「老人の日」だけが残る、といったことになるかも。

「老人の日」で思い浮かぶのは、拓郎さんの「老人の詩」です。52年前(1971年 昭46)にヒットした「青春の詩」のパロディー版です。喫茶店に彼女といってコーヒーを注文するのが青春で、渋茶を注文するのが老人、といったたわいない替え歌です。

この歌詞を52年後の今、振り返ってみると、まず喫茶店なるものが激減しています。「純喫茶」なんかは死語です。次に、老人の楽しみの一つに「若夫婦の夜を覗くこと」とありますが、今は核家族が一般的になり、二世帯住宅であっても、一階と二階に分かれていますから、この楽しみは無理です。

今も変わらないこととしては、52年前に「ゴーゴークラブ」にいってすぐ出てくるのが老人、と歌っていますが、これは、ゴーゴークラブが「ディスコ」になって、今は「クラブ」という名称の変化はありますが、もし老人が行くなら命がけなのは、昔も今も変わりません。それと、熱い風呂を好むのが老人というのもそうです。あと、老人に残された時間が少ない、というも永遠に変わらぬ条理です。

昨日、クラブハウスのロッカーを片づけた大谷翔平ですが、今朝のGMの会見で、やはり打者としても今季終了であることが発表されました。NHKもBS1のエンゼルス戦中継を今日で終わりにするようです。2週間ちょっと早くシーズンオフが来てしまいました。でも、大谷翔平は、既に来季に向けて気持ちを切り換えた、とのことですから、ファンとしても、FAによる新しい球団がどこになるのかを待って、そのチームの先発ローテーション、打線(打順)に思いを巡らせながら、2024年シーズンの開始を待つことにします。

| | コメント (0)

今日からだと思ったら・・・

.

2023年(令和5年)
 今日の釧路 9月16日(土)
 日の出 5:02
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) 20.9℃
 気圧 (5:00) 1011.1hPa
 予報 -
 予想最高気温 -
 記載時間 18:10


20230916
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今日の釧路は、9時頃から青空が広がりました。18時までの最低気温は20.4℃、最高気温は24.6℃です。

大谷翔平は、右脇腹痛で欠場が続いていましたが、ネビン監督の談話では、(日本時間の)14日(木)まで休んで、15日(金)は試合がないので、16日(土)のタイガース戦で復帰するプランを持っている、とのことでしたので、いよいよ今日からだ、と思っていたら、今日も欠場しました。そして、試合が終わった時には、クラブハウスの大谷翔平のロッカーがきれいに片づけられていて、本人の姿もなかった・・・とのことです。

これがどういうことなのか?これに関する球団の発表は明日になるとのことです。ただ、この状況は、誰が見ても打者としても今季を終えたことを意味します。明日の球団の発表では、そう決めたことと、右肘の手術についての説明もあると思います。ただ、明日はタイガースのミゲル・カブレラ選手を送る引退セレモニーが、エンゼルススタジアムであるそうなのですが、それにも大谷翔平は姿を見せないのでしょうか?

この後は、大谷翔平は本塁打王を獲得できるか?MVPに選出されるか?FAでどこの球団を選ぶのか?といったことが関心事ですが、タイトルは自分ではどうすることも出来ないので、結果を待つしかないです。

そうなるとFAということになりますが、エンゼルスに残る可能性はどうなのでしょう?補強をしても勝てるチームではないようです。メリットとしては、投手ローテーションが大谷翔平中心で組まれてきたことです。強豪チームにいくと、中4日を崩さないエース級の投手が多いですから、大谷翔平は中5日の登板間隔を維持できなくなります。

何れにしても、まずは明日の球団会見を待ってということになります。まあ、サプライズはないでしょう。会見は何時からなのかな?

| | コメント (0)

遡って新聞を開いて

.

2023年(令和5年)
 今日の釧路 9月15日(金)
 日の出 5:01
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) 17.9℃
 気圧 (5:00) 1009.0hPa
 予報 晴れ朝晩曇り
 予想最高気温 24℃
 記載時間 11:50


20230915
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今朝の釧路は晴れです。11時の気温は23.7℃です。

白金野営場行の期間は、新聞を読まず、連続テレビ小説も見ていませんでした。なので、今、遡って新聞を開き、録画を見ています。連続テレビ小説は、「らんまん」「あまちゃん」ともに最終月なので、窮する場面はなく、安心して見ていられます。

北海道新聞に「炉端の炉ばた」が復活とありました。「炉端の炉ばた」というのは、屋号が「炉ばた」そのものなので、固有名詞として用いる時に「炉端の炉ばた」と言うようになった、と聴いています。その「炉ばた」は、昨夏、近所からの出火で延焼被害に遭いました。その後、営業再開に向け、その資金を調達するクラウドファンディングの支援が実り、1年1ヶ月ぶりに復活、と記事にありました。このことは一面コラム「卓上四季」でも取り上げられています。

昨夏、「炉ばた」休業というニュースは、大きな話題になりました。その時の勝手な憶測では、「炉ばた」だったら自社ビルを建てるんじゃないか?いや、それなら風情ないっしょ、てな話を交わしていましたので、その後、クラウドファンディングと聴いた時は驚きました。

その結果は、「炉ばた」は炉端焼きの店を超えて、釧路の文化さながらの存在なので、経営者にもその意識が強くあって、"利益は客に還元"を貫いていたのだろう、と受けとめる人が多くいて、大きな支援につながったのだと思います。ちなみに創業は1951年(昭26)だそうですから、私と同じ歳です。記事によると、四代目の女将は30代とのことですから、創業100年を迎えて、その後も、五代目、六代目、七代目とつないでいってほしいです。

| | コメント (0)

野営場で聴いた話

.

2023年(令和5年)
 今日の釧路 9月14日(木)
 日の出 5:00
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) 21.1℃
 気圧 (5:00) 1010.0hPa
 予報 -
 予想最高気温 -
 記載時間 15:50


20230914
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今日の釧路は曇りです。15時までの最低気温は20.8℃、最高気温は24.4℃です。

昨日に続いてキャンプの話です。今回も同世代の何人かとお話をしました。その中から、二つのことを挙げてみます。

==土・日は図書館と開拓碑==
兵庫の方は、道央、道北、道南、道東に拠点とするキャンプ場を決めて、7~9月の3ヶ月で全道を巡っているとのこと。装備、振る舞いなどの全てにおいてベテランキャンパーの雰囲気が漂っていました。で、夏季は北海道といえども、土・日になると、あちこち混み合うので移動しない、何をするかというと、コインランドリーで洗濯、図書館で新聞閲覧、そして、北海道の図書館は、すべてがその町の開拓史を備えているので、それを読む、その中には開拓碑についての記載もあるので、そこを訪れてみる、ということでした。

==時代と共に消えた楽しみ==
東京の方は、若い時から、ライダーとして何度も北海道を回っているとのこと。若かった頃は、移動の距離をかせぐのに早朝に行動をしていた、その頃は、まだコンビニがなかったので、朝早くから開いている店といえばパン屋さん、特に北海道といえば豆パンが楽しみだった(ご自身が暮らしていた関東に豆パンは存在しなかったとのこと)、それが、時代とともに"町のパン屋さん"が消えて、今のパン屋さんは、東京の店と変わらなくなった、そういうパン屋さんやコンビニにも豆パンはあるが、50年前に食べたあの豆パンには遠く及ばない、と嘆いていました。

それで、昨日、「豆パン」を検索してみました。そうしたら、北海道発祥とありました。ということは、50年前には全国区でなかったのかもしれません。その頃は、私も東京にいましたが、豆パンの存在を気にしたことはなかったです。というか、パンというとモーニング(セット)の記憶しかないです。選択においても、インスタントラーメンかパンかとなれば100%インスタントラーメンだった頃です。

前述の開拓碑巡りというのは、旭川の三浦綾子文学記念館でも聴いたことがあります。「泥流地帯」を読んだ方が、開拓と自然災害(『泥流地帯』は十勝岳噴火が題材)に関心を抱いて・・・ということだったと思います。

道東でも開拓といえば、十勝の依田勉三、もっと近いところで「原野シリーズ」の更科源蔵といった人物が存在しますから、私も、ぐうたらキャンプだけではなぁ・・・と思ったしだいです。

| | コメント (0)

白金野営場行

.

2023年(令和5年)
 今日の釧路 9月13日(水)
 日の出 4:59
 天気 (5:00) 雨
 気温 (5:00) 22.7℃
 気圧 (5:00) 1008.9hPa
 予報 -
 予想最高気温 -
 記載時間 15:10


20230913
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今日の釧路は、雨は朝のうちにあがりました。15時までの最低気温は22.4℃、最高気温は25.6℃です。

先週から白金野営場行でした。4月から浪々の身になって、キャンプはいつでも、何回でも行かれる、なんなら、6月~9月は野営場にいて、用事がある時に釧路に戻ればいい、てなことを思っていたのですが、実際は6月と今回の2回だけでした。

それでも、ぐ~たらキャンプを満喫しました。今年は暑いですから、9月2週目でも起床時に寒かったのは1日だけでした。ほかの日は、日の出頃から15℃くらいありました。天気にも恵まれたので、車での移動は窓全開でした。

今回も写真はあまり撮りませんでしたが、なんとかPEN EE-3(ハーフサイズカメラ:72枚撮り)でフィルム1本を撮り終えました。あと、2~3本撮ったら現像に出そうと思っています。なので、以下の画像はスマホかデジカメのものです。画像はクリックで拡大します。

Img_0917

↑ 定位置にテントを張りました。広いサイトの木立の中なので、テント前方の広場を独り占めの感があります。

Img_0940

↑ 金曜日には、「水道の近くがいいと思って」と、関西弁の若者がお隣さんになりました。道内を巡って、日帰りできる山は登っている、というアウトドア志向のライダーでした。翌日、道北の初山別(しょさんべつ)みさき台公園キャンプ場をめざして出発していきました。

↑ 同じ画像奥のオレンジ色の二張は、M大の学生さん達のテントです。M大は、昔から夏休みが9月末までありますから、何かの部かサークルの合宿だと思います。学生さん達は、毎朝、5時には登山だったり、ハイキングの装備で出かけていって、夕方には戻り、近くの温泉に浸かって、21時頃には就寝という、野営場の範となる時間を過ごしていました。

Img_0941

↑ 土曜日には、美瑛の丘の新星館にいってみました。残念ながら休館でした。7月・8月のハイシーズンが終わったので、お疲れ休館だったのでしょうか?12年前(2011年8月)に妻と訪れた時、2階の大きな窓から眺望を愉しんでいたら、オーナーがやってきて、いろいろとお話を伺うことができました。

Dsc00633

↑この画像は、12年前に新星館2階から撮ったものです。よ~く見ると、画像右下のほうに、2階に上がってくる前のオーナーが、庭の手入れをしている姿が写っています。

Img_0947

Dsc00132

↑ 新星館には入られませんでしたが、その周りから撮ってみました。

Img_0955

↑ 土曜日は、二つのファミリーがテントを張りました。シーズンの名残を惜しむキャンプでしょうか?

Dsc00124

↑ 夜は、最終日を除いて、吹上温泉白銀荘の温泉に浸りました。町民なみに回数券での利用です。上の画像は、外灯に灯りが点ればいい雰囲気になるかな、と思ってカメラを向けたのですが、なかなか点灯しないので、そのまま撮った図です。

今回も同年代のキャンパー何人かとお話をしました。6月のキャンプで隣だった方にも会いました。そんなこんなは、また明日のこころだ、とうことで。

| | コメント (0)

筋金入りだぞ

.

2023年(令和5年)
 今日の釧路 9月4日(月)
 日の出 4:49
 天気 (5:00) 濃霧
 気温 (5:00) 17.9℃
 気圧 (5:00) 1013.3hPa
 予報 曇り夜は雨
 予想最高気温 25℃
 記載時間 9:50


20230904
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今朝の釧路は、濃霧から曇りになっています。9時の気温は21.5℃です。

R0014657

↑ 「♪ マーブル マーブル マーブル マーブル マーブル チョコレート ポン!」です。妻の山野散策携行品の一つです。マーブルチョコは今も現役です。私が小学校の中学年の頃(62~63年前)の大ヒット商品です。画像の左側が蓋です。チョコレートを食べ終わって空になった状態で、やや勢いをつけてこの蓋を抜くと「ポン!」という音がします。我々世代の人なら、人差し指を頬の裏側にあてて口を閉じて、これも勢いをつけて抜くと「ポン!」と音を出せると思います。誰がいい音出せるか、教室で競ったものです。

そんなことに興じていた時から月日が流れた1970年(昭45)の秋、私は神奈川県秦野市南矢名67の「大根荘」から、世田谷区上北沢5丁目のアパート(正確には、大家さんの旧宅を間貸しにした家だったので、特に名前はなかった)に引っ越しました。最寄り駅は、京王線八幡山駅でした。そのホームに立っている時、向かいのホームにいたのが、上原ゆかりさんでした。

マーブルチョコレートのCMでデビューした子役さんです。CMの時は就学前の可愛い女の子でしたが、八幡山駅で見かけた時は中学か高校の制服姿でした。私は、この年(1970年 昭45)の3月に釧路から秦野市に移ったのですが、そこは丹沢山塊連なる地であって、芸能人を見かけるようなところでなかったです。なので、「おおっ!上原ゆかりだ!」とビックリしたのですが、同じくらい驚いたのは、周りの人が平然としていたことです。気がつかないわけないのに、ノーリアクションでした。

一緒に釧路から出てきた友人に「八幡山の駅で上原ゆかり見た!」と言ったら、「ホントか すっげぇ~」となったのですが、ホームにいた人たちは、皆さん我関せずでした。これが、東京はやっぱり違う、と思った最初の出来事でした。ホントに無関心なのか、有名人に対する礼儀なのか、その辺りのことはわかりませんが、私はこの後、東京にいた5年間で、姿美千子さん、宇津井健さん、中野良子さん、をお見かけした時も、やっぱり「わっ!」と身体が固まりました。

同じ田舎者でも、半年もしないで都会に染まって、故郷の恋人に流行の指輪を送る人もいれば、東京に5年いても変わらない筋金入りの田舎者もいるわけです。

| | コメント (0)

木曜のNHKラジオ第1「ふんわり」より

.

2023年(令和5年)
 今日の釧路 9月3日(日)
 日の出 4:48
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) 17.8℃
 気圧 (5:00) 1010.7hPa
 予報 晴れ
 予想最高気温 25℃
 記載時間 9:20


20230903
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今朝の釧路は、6時前から青空が広がっています。9時の気温は25.3℃です。

昨夜、木曜日(31日)に放送されたNHKラジオ第1の「ふんわり」を録音で聴きました。パーソナリティは六角精児さん、アナウンサーは澤田彩香さんです。ゲストはバンバンバザールの福島康之さんでした。「名曲遺産」のコーナーでは、福島康之さんが、ポール・サイモンの「僕のコダクローム」を選曲しました。コダクロームとは、コダックのリバーサルフィルムのことです。この歌は、ひとくさり語った後に「ニコンのカメラでコダクロームを使ったら、色の再現性が素晴らしい」といった内容です。

福島康之さんは、選曲の理由を(カメラの)フィルムはダイヤル電話機と同じで「遺産」扱いになっているから、と述べました。そして、昔は36枚撮りフィルムで倍の72枚が撮れるハーフサイズカメラがあった、と話しましたが、澤田彩香アナは、その存在を知りませんでした。

六角精児さんは、今になってみると、プリンアウトした写真を綴じるアルバムは価値があるものだ、と話したら、福島康之さんも、古いアルバムを開いて、幼かった自分の写真に母親がコメントを書いたのを読むと涙が出てくる、と応じていました。

私は今、ハーフサイズカメラで写真を撮っています。といっても、まだ現像に出すだけの本数を撮っていません。フィルムカメラだど、デジカメにようにシャッターを押せないのは、貧乏根性からなのか、昔の習性が抜けないのか、その辺りのことはわかりませんが、72枚はなかなか撮りきれません。

それから、私はデジカメ以前のフィルムカメラの時代もアルバムに綴じたことはないです。考えがあってのことではなく、からっぽやみ(怠け者、面倒くさがり)なだけです。きちっとした人だと、プリントアウトした写真だけではなく、べた焼きもアルバム(専用アルバムが市販されていた)にしていました。

話は戻って、番組ゲストのバンバンバザールの福島康之さんについては、ご本人もバンドも存じ上げませんでした。番組の中で、「ロックンロール」という歌(六角精児さん曰わく『ロックンロール』と言いながらカントリー風でもある)がかかったらいい感じだったので、Apple Musicで探してみました。そうしたら、アルバムが10枚くらいあったので、それらを「+追加」して木曜の夜から聴いています。グッドです。

| | コメント (0)

根釧(こんせん:根室・釧路)がトップ2

.

2023年(令和5年)
 今日の釧路 9月2日(土)
 日の出 4:47
 天気 (5:00) 雨
 気温 (5:00) 21.6℃
 気圧 (5:00) 1005.9hPa
 予報 雨のち晴れ
 予想最高気温 26℃
 記載時間 7:30


20230902
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今朝の釧路は雨です。7時の気温は21.6℃です。

大谷翔平のエンゼルスは、この後、アスレチックスとオークランド・コロシアムで試合があります。開始は10時40分です。そして、エンゼルスがウエーバーにかけた6選手の結果が出ました。

【投手】
ジオリト:ガーディアンズ
ムーア:ガーディアンズ
ロペス:ガーディアンズ
リオン:マリナーズ
【野手】
レンフロー:レッズ
グリチック:獲得球団なし

グリチック選手はエンゼルスに残留ということになるのでしょうか?もし、そうだとしたら、残り試合で活躍してほしいです。オフにはFAということなので、本人が希望する球団に好条件で契約ができるようになるといいです。

昨日、北海道新聞が「夕刊 9月末で休刊します」を掲載しました。記事には、その詳細も載っていました。私が読んでいた一面コラム「今日の話題」と社会面の「はいはい道新」は、朝刊でも掲載されるようです。

それから、朝刊だけになった料金は¥3,800とのことです。現在の朝・夕刊セットは¥4,400ですから、夕刊の購読料は¥600という計算になります。これまでの購読料の13.6%程度です。実際は、いろいろな要素があっての¥600だと思いますが、なんか、夕刊って、「読むとこない」って虐げられて、お前の価値は、朝刊と合わせたうちの14%もなかったのだよ、って言われているようで可哀想です。残り1ヶ月は、これまでスルーしていたコーナーも読むようにします。

昨日、気象庁が今夏(6月~8月)は、過去126年で最も暑い夏になった、と発表しましたが、北海道新聞には、道内に関するデータが載っています。それによると、北海道全体では、平均気温で平年よりも3℃高かったとのことです。

道内14都市別の6月~8月の平均気温は、札幌が23.3℃と一番高く、根室の18.2℃が14番目になっています。ただ、根室は平年値よりも3.8℃高く、これは14都市の中で一番です。釧路は平均気温は18.2℃で12番目、平年値の差は3.6℃で根室に次いで2番目になっています。

ということは、根釧(こんせん:根室・釧路)は、平均気温では14都市の中では、下位の14番と12番だけど、平年値との差(平年よりも暑くなった度合い)ではトップ2だった、ということになります。釧路版によると、釧路では夏日(25℃超え)が24日となり、通年で初めて20日を上回った、とあります。また、今夏の特徴は最低気温が高かったことを挙げています。感覚としては、暑さもきつかったですが、湿度が高く、ジメジメ、ベタベタには参りました。これなら、エアコンがあってもいいと思いました。

ということで、日記帳の記録から、ここ3年間を比較してみました。


項目 \ 年2023年2022年2021年
最高気温29.7℃33.5℃31.7℃
真夏日の日数
 0日
 1日
 1日
夏日の日数
24日
11日
18日
連続夏日数
 11日
 2日
 7日
*2023年は9月1日現在


ちなみに、釧路版には根室のデータも載っています。真夏日(30℃超え)が6日(過去最多)、夏日が27日(1999年と並ぶ最多タイ)でした。釧路は真夏日0(無し)、夏日24日ですから、根室の平均気温は釧路よりも若干低かったが、"暑さ実感"では、釧路を大きく上回った、ということになります。なんたって、真夏日が6日もありました。気象台では、9月も平年値を上回る予想なので、引き続き熱中症に注意するよう呼びかけています。

| | コメント (0)

映画「リボルバー・リリー」を見た

.

2023年(令和5年)
 今日の釧路 9月1日(金)
 日の出 4:45
 天気 (5:00) 濃霧
 気温 (5:00) 22.7℃
 気圧 (5:00) 1008.3hPa
 予報 曇り
 予想最高気温 25℃
 記載時間 12:50


20230901
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今日の釧路は、濃霧が小雨になっり(濃霧と小雨の判定は微妙)、それがあがったり(曇り)、といったところです。正午の気温は23.1℃です。

昨日、映画「リボルバー・リリー」を見てきました。6月にWBCの映画「憧れを超えた侍たち」を見た時に予告編がかかって、これは見なくては、と思っていました。今回は妻と一緒に見ました。行定勲監督で、主演は綾瀬はるかさんです。

内容は、タイトルどおりに綾瀬はるかさんが、S&W(スミス&ウェッソン)リボルバー(M1917らしい)をぶっ放す「痛快アクション劇」+「世相反映劇」でした。実に面白かったです。映画が娯楽の中心だった時代の終わりのほうを知る身としては、「映画はこうでなくっちゃ」と思いました。

行定勲監督の作品は、「世界の中心で、愛をさけぶ」と「今度は愛妻家」しか見てないのですが、それを含めて、これまでの監督のイメージとは異なる映画だと思いました。それと、制作の際に意識したのかはわかりませんが、世相反映の面では、今の情勢にもマッチする作品だと思いました。

エンドロールに「内野聖陽(うちの せいよう)」さんのお名前がありました(と思った)。テレビ朝日系ドラマで映画にもなった「臨場」のイメージしかなかったので、あれ?どの役だ?と思って、帰宅後に検索したら、私の見間違えで、内田朝陽(うちだ あさひ)さんでした。連続テレビ小説「どんと晴れ」で、主人公の夫役の俳優さんでした。映画では、朝ドラと全く異なる人物像だったのと、顔がドラマの時よりもシュッとした感じだったのでわかりませんでした。

それから、謎の老婆が登場するのですが、エンドロールでは誰が演じたのかわかりませんでした。これまた、帰宅後に検索したら、公式サイトでは見つけられず、twitterの書き込みに緑魔子さんでは?とありました。言われてみたら、そんな気もしないわけではないのですが、「あつ、そうだ そうだ」とはなりませんでした。なので、未だに謎の部分もあります。

映画を見終わったら夕食時だったので、何か食べていこうとなったのですが、先日、非常勤職員控室で「ミスドのホットドックが美味い」と聞いたのを思い出して、映画館のすぐ近くのミスタードーナッツに寄りました。目的のホットドックは、普通のとチーズドックというのもあったので、両方を買いました。それと、新発売らしいサツマイモのドーナッツも買いました。何れも美味でありました。

| | コメント (0)

道新は頑張ったほうだと思う

.

2023年(令和5年)
 今日の釧路 8月31日(木)
 日の出 4:45
 天気 (5:00) 雨
 気温 (5:00) 19.4℃
 気圧 (5:00) 1014.8hPa
 予報 曇り
 予想最高気温 26℃
 記載時間 11:40


20230831
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今朝の釧路は小雨が降ってます。11時の気温は22.3℃です。

北海道新聞が、9月末をもって夕刊の発行を終えます。夕刊って読むとこないよな~と言いつつ、いざとなると寂しい気もします。いつも読んでいたのは、一面コラム「今日の話題」と社会面の「はいはい道新」です。

一面コラムは、朝刊の場合は、どんな話題でも政権批判に結びつけるのが新聞の使命、といった感じなのですが、夕刊は肩の力が抜けて、タイトルの「今日の話題」そのものです。あの町にこんなのあったよ、といったところです。

「はいはい道新」は読者の投稿欄ですが、朝刊は主張・意見なのに対して、夕刊は、落とした財布が届いた、車がスタックしたら助けてもらった、SNSに困ってる、電話対応に腹立った、といったような内容です。そりゃ~良かった、それはもっともだ、といった感じです。

夕刊発行取り止めは、天下の朝日、毎日も既に東海エリアで実施していたようです。このエリアには名古屋も含まれると思うのですが、三大新聞が三大都市圏の一つでこうなのですから、北海道新聞は頑張ったほうではないでしょうか。ちなみに、読売新聞は、愛知県では夕刊を発行していなかったようです。

| | コメント (0)

«明日からは・・・