釧路湿原温根内木道行(今季3回目)
今朝の釧路は曇りから晴れになりました。5時の気温は13.8℃、10時は17.6℃です。予報は晴れのち曇り。予想最高気温は20℃です。
6日、10日と初めて取り組んだことに従事しました。11日、12日は、そのまとめを書きました。昨日は休みを取って、家に持ち帰っていた資料の整理をしました。ついでに、部屋の片づけもしました。それが夕方近くに終わったので、釧路湿原温根内の木道歩きにいってきました。
↓ 先月の11日と25日にも行っていますが、7月になると、木の葉が増え、草も伸びた感じがしました。
↓ 歩き始めてすぐ、ビジターセンター脇に咲いていたエゾノシモツケソウです。
↓ 昨日は、エゾノレンリソウを多く見ることができました。
↓ ちょっと怖いイメージがあるクロバナロウゲです。漢字で書くと黒花狼牙ですからね。
↓ こちらは、ひっそりと咲くトキソウです。淑やかです。
これを撮って、湿原に目を向けると、遠くにタンチョウが見えました。1羽だけだなと思いながら、視界が開けたところから、木立の中に入っていくと、突然、すぐ横の茂みから、大きな音とともに、白い大きなものが立ち上げリました。ビックリしました。羆(ヒグマ)か!? いや白い! 白熊か!? いやタンチョウだ!と、寸時に恐怖から安心に変わりました。
夕方の誰もいない湿原ですから、出ることはないと思いつつ、羆への恐怖がちょっとあったので、その時は、うわっ!と叫びました(実際には声になりませんでした)。タンチョウは羽を半開きにしながら、小走りに去りましたが、とてもカメラを構える余裕はありませんでした。
↓ 木道から軌道跡の道に出たところに咲いていたクサフジです。(ピントきてませんねぇ)
17時を過ぎて、ビジターセンターも閉まった時間です。軌道跡は、木の枝葉が覆い被さるように道に垂れ下がり、西日を遮っていました。
↓ そんな中、木立が切れたところで撮った逆光のエゾノレンリソウです。
次は、ミゾソバが咲く頃に行ってみようと思います。
| 固定リンク
コメント